![]() |
![]() |
![]()
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
|
![]() |
Hello Everyone. ホワイトデー。バレンタインデーのお返し、忘れていませんか? 我が家では、毎年妻と娘が苺のチョコレートを作ってくれます。 貰うのは当たり前になっていますが、お返しは当たり前になっていません。。 今年はちゃんとやるぞ❗️ |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
桜が香るミルクチョコレート 3/15から販売開始 |
green bean to bar CHOCOLATEから、今年も「SAKURA」のチョコレートバーが登場します! ペルー産カカオ豆、パロブランコを使用したミルクチョコレートに、香り高いベネズエラ産のトンカ豆を漬け込み香りづけしました。 東京の桜は、来週から咲き始める予報です。 期間限定のチョコレートで、春をご堪能ください🌸 |
\ 3,000円以上ご購入で送料無料 / |
![]() |
3月のエンタメ部門、制作裏側の第2回は「UNCOLORED FES Vol.1」、大型イベントです。 5.23(金)〜5.25(日)の3日間、東京・二子玉川ライズガレリアにおきまして、UNCOLORED初となるリアルイベントを開催します。 先週お伝えした映画「The Taste of Nature」は、このイベント内の特設シアターで先行試写会が開催されます。 UNCOLORED FES Vol.1は、動物とフードの専門学校ビジョナリーアーツとのコラボレーションにより、たくさんの動物達と、パンやお菓子、チョコレートなどのスイーツブースがイベント会場にやってきます。 救助犬によるデモンストレーションや、ドックダンス、トレーニングコンテストが行われるほか、たくさんのワンコとネコ、ウサギに加え、ナマケモノやミーアキャット、パームシベットなど珍しい小動物達との触れ合いスペースが設置されます。 |
![]() |
ミーアキャット |
それ以外にも、green bean to bar CHOCOLATE、GREEN THUMB Bakery、WHITE GLASS COFFEEそれぞれのブースでFes限定商品が発売され、BLUE SIX COFFEEのキッチンカーが登場します。 Clean Coffeeと美味しい食べ物が会場を盛り上げてくれるでしょう。 職人達は学生に負けるわけにはいかないと、Fesでしか味わえない限定商品を気合いを入れて開発しています。 このメルマガ読者の方々には、Fes内で使えるクーポンをプレゼントしますので、ぜひ会場にお越し下さい。 |
![]() |
過去イベントでのキッチンカー |
イベント会場になる二子玉川ライズガレリアは、屋根のある全長100mの通路がTSUTAYA二子玉川店まで続いています。この巨大な空間をどうやって仕切り、Fesを開催するのか? 実は2月に、同じ会場で行われたお菓子のイベントに出展しました。30以上のブースがあり賑わいを作っていたのですが、僕らのブースはどこか寂しく、人を集めることは出来ませんでした。 5月の予行練習も兼ねて、なんて思っていたら冷や汗が出て来たのです! このままでは、ヤバイ! その後は、会場に何度も足を運びプランを書き直しながら、関係者全員でのミーティングを重ねています。 現在、Fes全体のイメージポスター案が出てきたところで、スタッフのボルテージが一気に高まると同時に、ドキドキも増してきています。 |
![]() |
メインビジュアルの制作過程 |
リアルイベントは、皆の気持ちが大切です。参加する人すべての気持ちを、同じ方に向けることが出来るかどうかにかかっています。イベント会社に丸投げでは、盛り上がることはありません。 内容を考え、人を動かし、お金の管理をする。変更もたくさん起こるので、各所との細かなやり取りが成功の鍵です。 まだやれる事はあるので、一つずつ積み上げていきます! |
![]() |
今回は、仕事をするにあたって、まずはこれを覚えて欲しい、知っておいて欲しいという、「仕事のやり方」についての話です。 家庭の中でも職場でも、プロジェクトであっても関係ありません。どうして先に教えてくれなかったの? という、めちゃくちゃ大切なんだけど、誰もちゃんと教えてくれない事です。 「先に話して早く決断する。間違っていたとしても」 説明しますね。 人は、「仕事の進め方」について、大きく3タイプに分けられます。 ① 出来上がってから時間をもらって話し、やり直す 60% ② 先に相談し、途中で聞かれると答え、自分は安心している 30% ③ 先に相談し、途中でちょこちょこ確認し、軌道修正しながら完成に持っていく 10% 職場で仕事が出来ると思われているのは、③の人です。 しかし、残念ながら①の人がたくさん。 決められた定期報告、ミーティングなどは大抵の人は出来ます(日本人はマジメなので)。 しかし、③の人は少ないです。 出来上がってから話しに来る人は、シンプルに、出来上がってから話せばよい、と考えています。 まだ考えている途中だし、まだ出来ていないから、と思っています。 もしかしたら、間違えたくない、失敗したくない、と思っているのかもしれませんが、学生時代を思い出してください。 教室で先生が「まだ出来ていなくてもよいから、見せにおいでー」と言ってませんでしたか? 先生は見せに来た生徒の修正点を、「みんなー、ちょっと聞いてくれる、ここがよく間違えるところだからねー」と。 教室では、「問題を解いていた生徒」と、「勉強の仕方を学んでいた生徒」がいるのです。 会議中のあなたは、どちらでしょうか? ③の人は、失敗もかすり傷で済んでいます。何度も修正が入るので、大失敗にはなりません。フィードバックの数が多いので、気付く回数も多く、どんどん掴んでいきます(これが成長)。 時間をかける人の問題点は、 ・そもそも出発点が違っている ・相手の期待値を上げている マズイ、これでは、評価が下がってしまいます。 仕事の進め方は、学生時代に先生や親が教えてくれていたのですね。 |
![]() |
今月は「RUN」をテーマにお届けしている、Health Documentary。 前回は、ランニングが私たちの心身に与える影響についてお伝えしましたが、健康に良いとわかっていても、ランニングを習慣にするのはなかなか難しいと考えている人も多いでしょう。 かく言う、BLUE SIX調査員の私も、ランニングをするのは、ハードルが高いと感じています。 そこで今回は、ランニングを習慣化している「green bean to bar CHOCOLATE 中目黒本店」の店長、尾澤さんにインタビュー。 彼女が走る理由と、継続するためのコツに迫ります。 |
![]() |
BLUE SIX: 最近、仕事終わりによくランニングをしている尾澤さん。どうしてランニングを始めようと思ったのですか? 尾澤さん: ダイエットと健康維持が目的でした。 実は、3ヶ月前までは全くと言っていいほど、運動をしていなかったんです。ダイエットを始めたかったのと、体調が良くない時期が続いた時に、別店舗のスタッフが、食事改善と有酸素運動をやって効果があったと聞き、食事の見直しとランニングを行うことにしました。かれこれ3ヶ月は継続していますね。 BLUE SIX: どれくらいの頻度で、どのくらいの距離を走っていますか? 尾澤さん: だいたい週に2〜3回、1時間以上は走っています。1回あたり8km〜10kmは走っていますね。 目黒川沿いを走ることが多いですが、たまにジムにも通っています。 BLUE SIX: ランニングを継続するコツはありますか? 尾澤さん: そうですね。続けるのは大変ですが、中目黒本店の製造スタッフを巻き込んで、一緒に走っています。 最近、新たに販売のチームメンバーも「一緒に走りたい」と言ってくれて。 一人で走らず、誰かと一緒に走ることで、習慣化できていると思います。 あとは、記録を残すこともモチベーションの維持に繋がっています。NIKEのアプリ「Nike Run Club」を使って、走った記録を残しています。 |
![]() |
BLUE SIX: 食事改善とランニングを続けて、良かったことを教えてください。 尾澤さん: ランニングを続けて良かったことは沢山あります! ダイエットでは、3ヶ月で-10kg以上の成果が出ましたし、健康面でも良い影響がありました。貧血の症状があり、朝のめまいがひどかったのですが、その症状が改善しました。 また、「やれば成果が出る」という経験ができたことは、仕事に対する意識にポジティブな影響があったと思います。仕事においても、やることを明確にし、目標を設定して行動するということを改めて意識できるようになりました。 生活習慣が良くなったことで、1日元気に過ごせる時間が増え、勉強をしてみようかなと思えたり、ランニングを通じて職場のメンバーとの交流時間が増えたりと、良い影響ばかりです。 新しくランニングを始めてみようかな、と思ってくれるメンバーが増えたのも嬉しかったです。自分が元気でいることで、周りのメンバーにも良い影響が出るのが嬉しいですね。 |
![]() |
他のスタッフからの勧めで、ランニングを始めた尾澤さん。そして今では、尾澤さん自身も周りのスタッフに影響を与え、ランニングの輪が広がっています。 走り始めるには「走るためのきっかけ」が必要ということ、人とのつながりが「走り続ける理由」になるということがわかりました。 3月12日(水)には、BLUE SIX TRAINING CLUB主催で、アスリートを招いたイベントを開催しました。プロアスリートのトークショーを行った本イベントでは、体のコンディション作りの話を聞くことができました。 来週は、イベント当日の様子をお届けします。 |
![]() |
![]() |
オーナー安達に聞いてみたい事を大募集!いただいた質問はメールマガジン内でお答えします。
全ての質問に答えられない場合もございますが、翌週以降で回答することもありますので、どしどしと、好きな事を質問して下さい! info@un-colored.com |
![]()
毎週、このメールマガジンを楽しみにしています。
初めて質問させてもらいます。私は専門学校に通う19歳です。 毎日なんとなく元気が出ません。学校は楽しく、友達とも仲良くしていますが、小さい頃の様に毎日元気というのではなく、いつも疲れている気がします。 安達さんもそういう時はありますか? 元気が出ない時はどうしていますか? ![]() ![]()
なんとなく元気が出ないのですね、それはイヤですよね。
子供の時は毎日、今日は何して遊ぼうかなぁ?ってことばかり考えていたし、ヤベーこれ、見つかったら怒られるぞ、って毎日でした。 まあ、今でも変わらないっちゃ、変わらないですが。 人のことを気にしちゃったりしていませんか? もしそうだとしたら、疲れちゃいますよね。 何か嫌な事や、上手くいかない事、普段と違う事なんかがあると、人を気にしてややこしくなるのはよくあることです。 僕も若い頃は、随分と人を気にして生きていました。「どう思われるか?」とか「良く思われたい」とか。 それをやめたんです。 自分らしくないし、頭痛くなっちゃうので。 よくそんなに元気ですね、とか、体力がすごい、とか言われますが、全然そんなことないんですよ。 皆と一緒です。 自分の人生なので、楽しく生きたいだけなんです。 僕が教えている学生の中にも、失敗したくないという人が結構います。 まだ10代で、何者でもないのに失敗したくないって、どういうこと! と思いますが、多いんです。 僕は「失敗したくない」んじゃなくて、「成功したい」んです。やっている事を多くの人に届けたいと思っています。 毎日失敗ばかりしているので、失敗は、怖くないです。 急にヘビが出てきたら怖いけれど、毎日何度もヘビを見ていたら怖くなくなります。失敗もヘビも、そんなもんです。 もし、まだ元気が出なかったら、少しだけ余計な糖分を抑えて、気持ちの良いカフェで、美味しいコーヒーを飲んでみて下さい。 ![]() |
![]()
安達さん、いつもありがとうございます。
ルーブル美術館の写真展、そしてカンヌ映画祭出品決定おめでとうございます! 先日は集客についてご回答ありがとうございました。 目から鱗…腹落ちさせていただきました! 今回の質問ですが、先日BLUE SIX COFFEEへお邪魔させていただき(2ヶ月に一度伺っています)改めてInstagramの写真を拝見し、やっぱり素晴らしいなあと思いました。 あのような写真は、具体的にどのようなツールや編集ソフトなどを使用しているのでしょうか? 是非参考にさせてください! ![]() ![]()
BLUE SIX COFFEE に、来てくれているんですね、嬉しいです。
お店で見かけたら声をかけて下さい。コーヒー飲みながら、話しましょう! 各ブランドのInstagramは、それぞれの担当が出来るようにしています。最初の立ち上げは誰もいないので作るのですが、だんだんと任せるようにしています。スマートフォンのカメラ性能がすごく良くなってきたので、最近はiPhoneで撮っていますよ。 写真は光の加減が大切なので、太陽との関係を上手く利用するか、しっかり撮りたい時は照明を使います。 Instagramであれば、好きなトーンのアカウントを探して、それに近くなるように練習するのがよいと思います。 僕が気にするのは、「何を伝えたいアカウントなのか?」と「光の加減」、「全体を通したトーン」です。 編集ソフトは時代によって変化するので、その時々の気分を楽しんでいます。5年前は、VSCOが流行っていましたし、プロ達はMac+Adobeの1択だったと思います。 最近はその傾向も変わってきていて、ipadだけで終わらせる人も増えています。その場合は「Affinity Designer 2」や動画なら「Davinci Resolve」を使う場合もあります。 そこまで、という場合はiPhoneで撮ってInstagramで編集もありだと思いますよ。 自分のスタイルを出して、遊び感覚で楽しんで下さい。 ![]() |
![]() ![]()
ゾウさんファミリー、鼻を器用に使って草を食べまくっています。見ていると、1日中ずーーっと食べてる。歩いては食べ、歩いては食べ、普段は優しいゾウさんですが、触る事は出来ません。
Have a good weekend!! ![]() |
![]() |