【Vol.15】 LION NIGHT カンヌ映画祭に出品が決定!

【Vol.15】 LION NIGHT カンヌ映画祭に出品が決定!

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINE
メインビジュアル
FIND YOUR ONW STANDARDS

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
毎週金曜日にお届けします。

Hello Everyone.
南米にはLatino timeがあり、Parisにはフランス人の時間感覚があり、東京のダッシュな時間感覚とは全然違います。
どこに住むのが良いのか、海外に行く度に空想をしますが、時間の感覚が合う場所が気持ちよく過ごせるのかな、と思います。
さて、今週のメルマガ、スタートです。
CONTENTS
  1. NEWS TOPICS
  2. Paris sweets特集 2025
  3. What's up BOSS
  4. Health Documentary
    身体を変える、リアルストーリー
  5. Question & Answer
  6. have a good weekend
whats up boss
Health Documentary 身体を変える、リアルストーリー
Question Answer BOSSがみなさまからの質問に答えます
Q
安達さんこんにちは!いつも楽しくメールを拝見しております。
私は英語を学んで話すことも、海外留学や旅行を通じて友達を作ることも好きです。
しかし、「AIやテクノロジーの進歩によって、他の国の言語をわざわざ学ぶ必要がなくなる。」といった説を見て、少し寂しくなりました。
この説に対し、グローバルビジネスの最前線にいらっしゃる安達さんのご意見を伺えましたら嬉しいです。
(ちなみに私は、英語が通じた時の嬉しさを感じ続けていたいので英語を使う転職先を探しています。日々冒険で楽しいです!)
A
こんにちは!

僕も他国に行き、知らない人と話をしたり、文化に触れるのが大好きです。

語学を学ぶ本質的な価値とは?
少し違う角度から考えてみますね。
日本人は特に、バイリンガルであることが賢いと評価しがちだと思います。トライリンガルやマルチリンガルといえば、ヤバッ!ってなりますよね。
しかし、本来重要なのは読解力、つまり行間を読み、文脈を理解する力であって、語学力ではないはずです。
また、言葉は単なる翻訳ではなく、その国の文化や価値観を深く理解することで、世界の中で自分が何をしたいのかが見えてきたり、自分のやるべき事を行うための道具として語学力を使えるようになるのだと思います。
AIが進化し、現在のChat GPT4o が6か7になる時、語学力はほとんど必要なくなっているでしょう。
しかしそれは、語学を学ぶ必要がなくなるのではなく、学ぶ際には「何のために学ぶのか」という意思を持ち、思考力を養うことで、何か大きな目的を成し遂げることに繋がっていく、のではないかと考えています(たぶん?笑)。
Q
(スタッフからの質問です)
商品を考える場合、どこから考え始めればよいですか?
チームで話し合い、意見をもらって進めていますが、なかなか上手くいきません。上手くいっているやり方があれば教えて下さい。
A
解答から話すと、「リサーチ」です。

顧客をよく見る、ということです。
そこから時代の雰囲気や顧客の気分を読み取れるかどうかであって、「何が売れているか?」ではありません。

この問題は、よく起こります。
一見、商品開発の問題に思いますが、そうではなく、マネジメントの問題なのです。
特に人が変わった場合に起こりやすく、上手くいかないと時間がかかり、ムダが増え、それぞれにストレスがかかります。
当社の場合、複数のブランドがあり、店舗が複数あり、開発拠点が1ヶ所に集中していないので、問題が起こりやすいです。
また、仕事を進める上で厄介なのは、「よかれと思って」です。

商品を完成させてから確認を取るパターンはその典型で、良い出来だったとしても、採用出来ないことが多々あり、残念なことになってしまいます。
クリエイティブな仕事は、皆が出来る仕事でもなければ、皆でやる仕事でもありません(憧れますが)。
皆の意見を聞き、チームで考えるのが良いことだと思っているのは、勘違いです。
何かを決める時に多数決を取るのも良いことだと思いがちですが、多数決は失敗の責任が曖昧で、誰にも責任がない、のと同じなんです。
権限と責任はセットですから、クリエイティブな仕事を皆で決める、は不正解です。
BOSSイラスト
質問募集中
オーナー安達に聞いてみたいことを大募集!お店や商品作りについてはもちろん、気になったことをお気軽にご質問ください。
info@un-colored.com ※全ての質問にお答えできない場合もございます。
大変申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。
UNCOLORED
« 一覧に戻る