|
|
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
|
|
|
Hello Everyone. 雨、風、雪、氷、晴れ、虹、雹、霧 アイスランドでは、同時に体験できます。天国みたいな場所もあれば、その反対も。 地球は面白い! 今週のメルマガ、アイスランド特集 Vol 2をお送りします。 |
|
|
|
|
|
イベント告知 ① 10周年記念POPUP in 新風館 |
|
京都・新風館で行う、green bean to bar CHOCOLATE 10周年イベントがついに開催となります! 10年のヒストリーの展示や、映画の先行試写会、舞妓さんをお招きした撮影会など、楽しい企画が盛り沢山です。是非、お楽しみください! 営業時間: ・10/14(火) 15:00〜20:00 ・10/15(水)〜 10/19(日) 11:00~20:00 ・10/20(月) 11:00 〜 18:30 ※10/18(土) 13:00 〜 17:30には、舞妓さんが登場します! 場所:新風館 1F POPUP SPACE |
| \ 完全予約制!残席わずか / |
|
|
イベント告知 ② 東レPPOテニスに BLUE SIX COFFEEのキッチンカーが登場 |
|
東レPPOテニス(東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメント)に、BLUE SIX COFFEEのキッチンカーが出店します! 東レPPOテニスは、世界トップクラスの女子選手が集まる、日本最大の国際女子プロテニス大会です。 イベント限定のオリジナルドリンクや、スペシャルティコーヒーなどをご用意します! 期間: ・予選 10/18(土)〜 10/19(日) ・本選 10/20(月)〜 10/26(日) 場所:有明コロシアム・有明テニスの森公園 |
|
| Photograph(s) provided by Fukuoka City. |
|
イベント告知 ③ 福岡 博多座に、greenが期間限定出店 |
|
「芸どころ・博多」のシンボル、博多座に特別出店することが決まりました! チョコレートバーはもちろん、博多座限定の焼き菓子セットをご用意しています。お越しの方はぜひお立ち寄りください。 期間:10/20(月)〜 10/26(日) 場所:博多座 |
|
| アイスランド特集 vol.2 |
| 「氷の洞窟 ICE CAVE」 |
|
早朝5時にホテルを出発し、氷河の上にある氷の洞窟(ICE CAVE)を目指した。 気温は−2℃。風がない分、体感的にはそれほど厳しくない。 昨日までの雨と強風が嘘のようにやみ、氷河が歓迎してくれているようだった。 アイゼンを付け、氷の上を歩くと、足の裏にザクザクとした感触が伝わる。 まだ外は暗く、懐中電灯を頼りに一歩ずつ進んでいく。 「この氷河はどれくらいの厚みがあるんだろう」 そんなことを考えながら、洞窟を目指して歩いた。 この氷河は約800年前に形成されたといわれている。 数千年前の層もあれば、最近の雪が圧縮された部分もある。 平均して800年というのは、この氷河全体の代表的なスケールだ。 13世紀から始まった“小氷期”に、ヨーロッパや北大西洋の気温が冷え込み、積もった雪が時間をかけて氷河になる。 アイスランドでは、氷河は火山の上にできることが多いが、地熱によって溶け、その水が溜まって湖を作り、周期的に氷河湖決壊洪水を起こすこともあるという。 溶け出した氷の塊は「氷山(Iceberg)」と呼ばれ、湖や川を通って海に流れ込む。 海に浮かぶ氷山は、雪や海水の塩分、波や衝突などさまざまな影響により、上下が反転することがある。 海底にあった面が、突然ひっくり返って顔を出すのだ。 |
|
|
アイスランドに来るまで知らなかったが、自然は想像よりずっと動的で、生きている。 洞窟の話に戻ろう。 道のりは長かったが、静かで、どこかピーンと張り詰めたような空気が漂っていた。 前を進むチームの足音だけが、ザクザクと響いていた。 洞窟の入口に着くと、想像よりも大きい。幅は10メートルほど、下には川が流れていて、天井は低いところで2メートル、高いところでは10メートルを超える。 |
|
|
氷にライトを当てると、層の中に閉じ込められた無数の気泡が見える。 その中には、数百年前の空気がそのまま残っているという。 氷の世界では、ヘルメットに落ちる水滴の音だけが、静寂の中で響いている。 朝陽が昇り始め、洞窟の入口から差し込む光が反射して、わずかに壁が輝いた。 その一瞬だけ、世界が青白く揺れたように見えた。 |
|
|
僕はカメラを構えながら、何も考えないようにしていた。 普段なら、次の仕事や企画、売上やマネジメントのことを頭のどこかで考えている。 でもこの時ばかりは、それを全部置いておこうと思った。 “今”だけを撮ることに集中した。 集中しないと、もったいないって思ったんだ。 洞窟を出ると、氷河の表面に朝の光が広がっていた。 空気が透き通っていて、遠くの山までくっきり見える。 |
|
|
寒さで頬が痛いのに、不思議と心地よかった。 ゆっくり動くものが、世界を変えていく。 急ぐことだけが、進むことじゃない。 |
|
|
JU2 Season 3|Episode 4 「時間の深さ」 |
|
Tate「アイスランドにいると、時間の感覚が完全に変わるんだよ。 こっちの人と話していると、数千年前の火山の話が“あの時はね”って感じで出てくる。 あっさりしてるんだけど、よく考えたら“あの時”って千年前の話なんだよな。」 Luna「時間の単位が違うんだね。 日本だと“来年どうするか”とか“五年計画”が普通だけど、 アイスランドは“地球の時間”で話してる。」 Tate「そう。地層を見ていると、数千年前の噴火の跡がそのまま残ってる。 土の中に時間が積み上がってる感じ。 あの地層を見てると、未来を考える時の時間まで自然と長くなるんだよ。 三年とか五年じゃなくて、百年、千年の視点で考えるようになる。 なんか、時間の“厚み”が頭に入ってくるんだ。」 |
|
|
Luna「AIの時間は、たぶんその真逆だね。 過去のデータを一瞬で処理して、“今”を最適化する。 でもその中には、“未来を感じるための時間”は存在しない。」 Tate「そう。AIはいつも正確で速い。 でも、考える時間が速すぎると、思考が浅くなるんだと思う。 地層を前にすると、考えるって本来“時間をかける作業”なんだって気づく。 火山の跡を歩いてると、何百年もかけて冷えた岩の上で、 自分の思考が一度冷まされていく感じがするんだよ。」 Luna「いい表現だね。 AIが情報を“熱いまま”処理するなら、 人間は一度“冷ます”ことで深く考える。 それが創造に近い時間の使い方なのかもしれない。」 |
|
|
Tate「たぶんそうだと思う。 AIの“即答”の時代に、人間が取り戻すべきなのは“考える時間の温度”なんだ。 急がない時間。答えが出る前の時間。 アイスランドの風景って、まさにそのためにあるような気がする。」 Luna「つまり、地球が時間を長く使ってきたように、 人も“時間をゆっくり使うこと”で未来を想像できるようになるってことだね。」 Tate「うん。AIは未来を計算するけど、人間は未来を想像する。 その違いを教えてくれる場所が、ここなんだと思う。」 |
|
| 「フィジーで実感!腸が動かないピンチ」 |
|
今月のテーマは『腸内環境』。 腸の調子がいいと、 ・便通が整う ・免疫力が高まる ・肌がきれいになる ・気分や集中力が安定する と、いいことづくめ。腸はまさに「体と心のコンディションを左右する土台」になるといわれています。 先週の記事では、Health documentary担当の私・西口(30歳女性)が 「腸活初心者だけど、旅先で腸を動かす工夫をしてみる!」 と宣言しました。 そして、その報告です。 ……腸、全く動いてません。 ピンチです。快腸ではありません。 フィジーでの生活は10月4日から。テニスのジュニア大会の帯同コーチとして渡航しました。 |
|
|
アパートタイプの宿で、食事はある程度自炊していますが、日本と同じようにはいきません。 朝はヨーグルトを食べたり、水を1日に2L飲んだり、日本から持ってきた青汁と、乳酸菌+食物繊維入りのパウダーを毎日飲み続けているのに…なぜか腸の調子は下降気味。 |
|
|
日中は30℃を超える暑さ。 湿気は少ないけれど日差しが強く、長時間の運動は厳しいくらい。 軽いジョギングやテニスで体を動かしてはいるものの、日本にいるときより活動量は少なくなっています。 夜、運動しようとしても周りは真っ暗で、安全面から外出も難しく…。 (実は到着早々、野良犬に囲まれて怖い思いをしました。無事です!) 結果、運動も食事も制限されてしまい、ただでさえ旅先で腸が動きにくいタイプの私には、なかなかの試練です。 この記事を書きながら、思いました。 「全然腸活できてないじゃん…!」って(泣)。 でも、落ち込むより“できることをやってみよう”と思います。 食事では納豆やきのこ類が手に入らず、工夫の幅は限られています。 それでも、今の環境で“できる腸活”を見つけていく。 今から始める、リアルにできそうな3つの腸活といえば、 ① 朝5分の腸ストレッチ 寝起きにベッドの上で両膝を抱えて左右にゆらゆら。お腹が温まって、腸が「おはよう」と動き出すのを感じる。 ② ぬるめの水分をこまめに 暑いフィジーではつい冷たい水を飲みがち。でも腸を冷やすのはNG。 常温〜ぬるめの水を200ml×10回=1日2Lを目安に、少しずつ。 ③ 夜の“ながらマッサージ” ベッドの上でお腹を「の」の字にマッサージ。 スマホを見ながらでもできる、ゆる〜い腸活。 完璧を目指すより、できることから少しずつ。 それが今の私にできる、いちばんリアルな腸活です。 |
|
|
次回は、これらを実践してみて体がどう変化するのか? 腸がちゃんと動き出すのか? をレポートします! 私の腸、お願いしっかり動いて〜!!! 読者のみなさんが実践している“手軽な腸活”、ぜひ教えてください!! |
|
|
|
オーナー安達に聞いてみたい事を大募集!いただいた質問はメールマガジン内でお答えします。
全ての質問に答えられない場合もございますが、翌週以降で回答することもありますので、どしどしと、好きな事を質問して下さい! info@un-colored.com |
いつもgreen bean to barのフォトTシャツを愛用している40代の者です。
あまりに気に入って着続けているため、ついにボロボロになってしまいました。もし新しいものを販売していただける機会があれば、大変嬉しく思います(笑)。 さて、本題に移らせていただきます。 私は幼い頃からアトピー性皮膚炎に悩まされ、人と会うのもつらいほどでしたが、生活習慣を見直し心身を整えることを意識するようになってから、驚くほど症状が改善しました。 現在は将来の新しい仕事に役立てたいと考え、アトピー性皮膚炎について学んでおります。 幅広いご知見をお持ちの安達様から、何か学びや気づきとなるヒントをいただければと存じ、ご連絡させていただきました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
長年のご愛読ありがとうございます。フォトTシャツもそんなに着ていただいて嬉しいです。
病気のことは、ここで踏み込むことはできませんが、もし僕が同じ立場なら—— 自分の経験から感じたことを、自分なりの物の見方で変換し、多くの人に届けることを考えると思います。 その時のポイントは「組み合わせ」です。 アトピーだけの話を深めても、専門家には敵いません。 でも「自分の得意なこと」と組み合わせれば、誰にも真似できない切り口が生まれます。 たとえば、アトピー × 食生活 × 写真 あるいは、アトピー × 心理 × 執筆 × 海外 そんなふうに3つ、4つと掛け合わせていくと、独自性が出てきます。 そして続けているうちに、5つ6つと組み合わさっていく。 そうなると、もう他にはないものに仕上がっていきます。 経験を誰かの希望や知恵に変える——その過程こそが、あなた自身の物語になるのだと思います。
|
いつもメルマガを楽しみに拝読しています。
読むたびに元気をもらい、忙しい日々の中でも「よし、また頑張ろう」と思える瞬間があります。ありがとうございます。 私は30代の女性で、仕事も生活も日々バタバタしていますが、安達さんのように海外での撮影や移動、そして複数のブランドを運営しながらも、常にエネルギッシュに活動されている姿を見ると、本当にすごいなと思います。 そんな安達さんは、普段どんなふうに体調管理をされているのでしょうか? 特に海外での移動が多い中で、気をつけていることや習慣があれば教えてください。
ありがとうございます。メルマガをそんなふうに楽しみにしてもらえて、とても嬉しいです。
体調管理の基本は、まず温度管理です。 冷たい空気や風が体に入る場所を押さえること。寒い場所はもちろん、実は暑い場所でも同じです。 アイスランドのように雨や強風が激しい環境では、装備がすべてを左右します。 撮影のクオリティが全然変わるので、今回はTHE NORTH FACEさんに協力いただき、完璧に対策をして行きました。 それでも履き慣れた靴のグリップは氷河や岩場では弱く、現場で別の靴が必要になることもあります。 体調管理は、温度管理に加えて食事・サプリメント・睡眠の4つ。 時差ボケにはBLUE SIXの水素サプリを使い、朝の目覚めや、食欲の状態でコンディションを測っています。 そして何より大切なのは、その場所や一緒にいるメンバーと、楽しむことです。 どんなに準備しても想定外は起こりますが、楽しむ気持ちを持っていると体が自然と順応してくれる。 結果的に、それが一番の体調管理だと思っています。
|
旅の途中で出会った馬達。
人懐っこくて、ベロベロ舐めて来ます。 寒い国で力強く、そして穏やかに過ごしていました。 Have a good weekend!!
|
|