【Vol.44】10周年の特別投票企画!人気ケーキがリバイバル!

【Vol.44】10周年の特別投票企画!人気ケーキがリバイバル!

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINE
メインビジュアル
FIND YOUR ONW STANDARDS

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
毎週金曜日にお届けします。

Hello Everyone.
先日友人が、この後は、今までやって来た事が活かせて、自分では到底出来ない様な仕事に携わりたい、と言うので「僕も!」と納得していました。
今週の、メルマガ スタートです!
CONTENTS
  1. NEWS TOPICS
  2. MAKERS STORY -新しい時代のモノづくり-
  3. JUST US 2
  4. What's up BOSS
  5. Health Documentary
    身体を変える、リアルストーリー
  6. Question & Answer
  7. have a good weekend
MAKERS STORY 新しい時代のモノづくり
Coffee Written by
Tateyuki Adachi
JUST US 2
Health Documentary 身体を変える、リアルストーリー
Question Answer BOSSがみなさまからの質問に答えます
オーナー安達に聞いてみたい事を大募集!いただいた質問はメールマガジン内でお答えします。
全ての質問に答えられない場合もございますが、翌週以降で回答することもありますので、どしどしと、好きな事を質問して下さい! info@un-colored.com
Q
関西在住40代、BLUE SIX愛用者でございます。
日頃より素晴らしい商品をご提供いただいておりますこと、心より感謝申し上げます。
このたび10月に「The Taste of Nature Ⅱ 特別先行試写会」が開催されるとのこと、今からとても楽しみにしております。
さて、質問をさせていただきます。
これまで様々な事業を展開されてきた中で、理不尽な言葉を受けることも少なからずあったかと存じます。そのような場面に直面された際、どのような対応や心がけをなさっているのか、ご教授いただけますと幸いです。
私自身もある程度の経験を積み年齢を重ねてまいりましたが、それでも理不尽なことに先日遭遇した際、非常に精神的にこたえました。
今後の糧とさせていただきたく、ご教示をお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
A
いつもありがとうございます。
ご質問を拝見し、思い出したことがあります。
「愛の反対は憎しみではなく、無関心である」——マザー・テレサの言葉だと思います。
理不尽な言葉は確かに傷つきますし、落ち込むこともあります。けれど、無関心でいられるよりは、まだ向き合っている証拠だと考えるようにし、心を落ち着かせています。
また、尊敬する文筆家・高峰秀子さんの「人気より信用を」という言葉も大切にしています。
数字はしっかりと追いかけますが、本質的には目の前のBuZZ(ざわつき)よりも、丁寧に対応し、コツコツと継続することで、信用を築くことを選んできました。
一番成長しないのは、人の意見を聞かなくなること、あるいはアドバイスを批判としてしか受け取れなくなることだと思います。
もちろん、理不尽な言葉そのものは受け入れられません。けれど、そこから「自分はどう在りたいか」を確認する機会にはできる。そう考えて、少し距離を取りながら、歩き続けるようにしています。
辛くなったら、またメールください!
Q
はじめまして。4歳の子供を育てている母親です。
正直に言うと、AIについて自分はあまり分かっていません。ですが、ニュースを見ても「AIで仕事がなくなる」とか「未来はまるで違う世界になる」と言われていて、子供が大人になる頃の社会がどうなっているのか、不安に感じています。

英語やプログラミングを早くから学ばせた方がいいのか、それとも全然違うことをさせた方がいいのか…。
何を準備しておくべきか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
A
正直に言うと、未来に何が必要かなんて、僕にも分かりません。
でも「もし世の中がAIによって、ひっくり返るとしたら?」と仮定してみると、新しい価値観が見つかるかもしれません。

・失敗を繰り返すこと
日本の教育では避けられがち。でもAIは“正解”を出す。だから人間の「失敗して学ぶ力」の方が魅力的になる。

・一つのことをやり込みすぎること
世の中は「バランス良く」と言うけれど、AIは平均点が得意。むしろ人間は偏りや極端さから、新しい道を切り開ける。

・感情を出すこと
学校や職場では抑えろと言われがち。でもAIは感情を持たない。だから怒ったり泣いたり熱狂したりすることが、人間らしさとして価値になる。

・寄り道や無駄をすること
効率化が進むほど、無駄に見える体験が逆にオリジナリティになる。
つまり「AIに合わせて学びを考える」よりも、人間にしかできない非合理や未完成さを持っている方が、面白い未来を生きられるんじゃないでしょうか。
「そんな世界になったら笑えますよね」くらいの気持ちで、子育てを楽しむのが一番かもしれません。
BOSSイラスト
UNCOLORED
« 一覧に戻る