【Vol.39】新店舗がオープン!空間設計に込めた、優しさの哲学とは。

【Vol.39】新店舗がオープン!空間設計に込めた、優しさの哲学とは。

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINE
メインビジュアル
FIND YOUR ONW STANDARDS

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
毎週金曜日にお届けします。

Hello Everyone.
先日頂いた桃がとても美味しくて、止まらなくなってます。気付くと無くなるまで食べちゃうので、この時期 "桃" には注意です!
今週のメルマガ、スタートです。
CONTENTS
  1. NEWS TOPICS
  2. MAKERS STORY -新しい時代のモノづくり-
  3. JUST US 2
  4. What's up BOSS
  5. Health Documentary
    身体を変える、リアルストーリー
  6. Question & Answer
  7. have a good weekend
MAKERS STORY 新しい時代のモノづくり
Coffee Written by
Tateyuki Adachi
JUST US 2
whats up boss
Health Documentary 身体を変える、リアルストーリー
Question Answer BOSSがみなさまからの質問に答えます
オーナー安達に聞いてみたい事を大募集!いただいた質問はメールマガジン内でお答えします。
全ての質問に答えられない場合もございますが、翌週以降で回答することもありますので、どしどしと、好きな事を質問して下さい! info@un-colored.com
Q
こんにちは。
中小企業を経営して8年目になる40代の男性です。
初めての質問なのですが、社内ミーティングについての相談があります。

どうしても場が盛り上がらず、発言も少ない状態が続いています。
形式的に集まってはいるのですが、意味のある時間になっていないような感覚があります。
こういった場合、何から見直すべきでしょうか?
A
うちの場合、ミーティングは“会話の場”ではなく、解決のための場として機能しています。

各ブランドの責任者が、自分の数字と状況を整理し、課題を自分の言葉で出す。
そこに対して、解決策を持ち寄るというのが基本の流れです。

でも、現場が気づいていない課題や、全体を見ていてこそ分かるボトルネックもある。
そういう時は、僕の方から課題と解決策をセットで渡すこともあります。
「考える」よりも、「動かす」ことを優先する場面もある。
それが今、必要だと感じれば、遠慮せずに介入します。

だからまず大事なのは、
ミーティングの目的が参加者に明確かどうか。
“何を決めるためにここにいるのか” が分かっていないと、会議は止まります。

次に、参加者に役割と責任があるかどうか。
発言しない=責任を持っていない、というサインでもあります。
場に立っている以上は、自分の視点で動く責任があると思っています。

感情や温度感ではなく、
数字→課題→解決という流れをベースにしていくと、
話が具体的になって、場が“前に進む場”になります。

ミーティングが盛り上がるかどうかより、動いているかどうか。
それを意識しています。
Q
安達さん、こんにちは。
毎週メールマガジンを楽しみにしています。
私は現在会社員として働いている30代の女性です。
将来、飲食店を持ちたいという夢があり、いまは少しずつですが貯金をしています。

でも、最近いろんなお店がすぐに閉店したり、話題になっても長続きしなかったりするのを見て、
「本当にやっていけるのかな」と不安に思うようになりました。
飲食業界は流行も早く、競争も激しいと思います。
どうすれば、長く続けられるお店をつくれるのでしょうか?
A
「リスクを取って挑戦する」という言葉は、かっこいい響きがあります。
でも僕は、その “リスクの取り方”にこそ、大事な判断基準がある、と思っています。

会社員からいきなり飲食店を始めるというのは、挑戦ではなく、賭けに近いかもしれません。
それも、自分のこれまでの経験とあまりにも遠い場所にいきなり飛び込む賭け。
そういう賭けは、たいてい負けます。

だから、僕がアドバイスするとすれば、
まずは、業績を伸ばしている飲食系の会社に転職してみること。
現場に入って、数字を見る、動きを学ぶ、人と出会う。
そこで得られるノウハウと人脈は、お金を貯めることよりもずっと大きな資産になります。

もうひとつ大切なのは、「なぜ自分はお店をやりたいのか」を、
言葉にできるまでとことん突き詰めること。
料理が好きだから?独立したいから?自由になりたいから?
その動機の深さと具体性が、そのままお店の持続力になると思います。

やりたい事は、現実から遠ざけない方が、実現しやすいと思います。
一歩ずつ近づきながら、冷静に、でも目標への足は止めずに。
BOSSイラスト
UNCOLORED
« 一覧に戻る