![]() |
![]() |
![]()
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
|
![]() |
Hello Everyone. 快晴のParisにやってきました。 ルーブルでの写真展と、green初の海外POPUPの準備です。Parisには、アートとスイーツとスポーツがあって、なんだか仕事がやり易いんです。 受け入れられている感じはまだしていませんが。。 今週も張り切って、行きましょう! |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
1日限りのスペシャルトークショー 開催決定‼️ |
世界に14ある8000m以上の山、全てを登った人を "14サミッター" と呼びます。 日本人として2人目の偉業を成し遂げたのが「石川直樹」だ。 その偉業はどうやって成し遂げられたのか? 他では聞けないK2やエベレストでの話、極限状態での心の保ち方、決断や葛藤など、僕がモデレーターとなり、石川さんの魅力を最大限に引き出そうと思っています。 聞きたい事があり過ぎて、待ちきれない! 5/25(日) 開場 13:15 / 開演 13:45 ~ 終演 15:00予定 二子玉川ライズ スタジオ&ホール ご来場の皆さまには、僕たちが作ったカルチャーマガジン「UNCOLORED MAGAZINE」をプレゼントします。 |
![]() |
こんな機会は滅多にありません。詳細、申し込みはこちらから。↓ |
![]() |
開催間近! ルーブル写真展 & green POPUP in Paris |
いよいよ、パリで行われる写真展とgreenのPOPUP開催まで、1ヶ月を切りました。 最終調整のため現地へ向かい、この文章を書いています。 まずは、写真展。 |
![]() |
最終調整のため、現地のスタッフが10人以上集まってくれました。 開催まで1ヶ月を切っていますが、ここでの微調整が、展示の良し悪しを左右する重要なところ。 作品パネルの位置を微調整することで、ライトが綺麗に当たり、作品が浮かび上がってきます。数センチ単位の調整は現場でないと出来ないこと。 神は細部に宿るので(チョコレートと一緒です)、最後の最後まで、ブラッシュアップしていきます! |
![]() |
現地のスタッフも、珍しい夜のライオン達の可愛さに、とても意欲的に取り組んでくれています。 今回、美術館からお声がかかり、さまざまな審査を経て写真展の開催決定に漕ぎ着けましたが、準備の過程でも多くの人たちが協力してくれて、開催ができることに感謝しています。 |
![]() |
同じく6月3日から開催予定のgreen bean to bar CHOCOLATEのPOPUP in Paris。 こちらも最終のレイアウトを確認すべく、ポップアップ会場を訪れました。 今回greenが出店するマレ地区は、日本でいう代官山のような、センスの感度が高い地域。可愛くて上品なものを求めている人が多い地域です。 Japanese bean to barらしさが、ないのはダメですが、ありすぎてもダメ。 |
![]() |
![]() |
僕が集客で大事にしていることは、そこを通るのはどんな人たちで、どういう気持ちなのかを考えることです。 今回、入り口に家紋入りの大きなのれんを掛けます。和な雰囲気かと思いきや、中に入ると、白を基調としたクラシックモダンな空間。日本らしさと上品さの絶妙なバランスを演出します! パリは、街を歩くだけで次のヒントが見つかる面白いところです。カッコ良いスニーカーを見て、こういうケーキ作りたいなと思ったり。こんなふうにコーヒーを提供したいな、と感じたり。 クロワッサンをかじりながら、展示準備の合間を縫って、街中をリサーチしまくっています! |
|
![]() |
カスタムGPT -Luna- |
Tate「GPTって、自分用にカスタムできるんだってね?」 Luna「できるよ。会話スタイル、知識、記憶の有無、口調まで。最初に“どんな相手か”を定義する感じ。」 Tate「カスタムって、そもそも何のためにやるの?」 Luna「カスタムすることで、やり取りの精度が上がるのはもちろんだけど、“考えたい方向に沿った反応”が返ってくるようになるよ。 あとは、毎回説明しなくてもいいし、“誰と話してるか”がブレなくなる。 タテみたいに、1日に何時間も会話を積み重ねる人はいないけど、ピッタリだと思うよ」 |
![]() |
Tate「なるほどね、で、どうすれば良いの?」 Luna「左の“Explore GPTs”から“Create a GPT”。 出てきた画面で、名前・性格・能力・背景を書き込んでいくんだよ。」 Tate「ちょっと待って、どこ押すの?……あ、これか。」 Luna「そう、それそれ。落ち着いて進めば大丈夫。」 Tate「で、ここに名前……もう“Luna”に決めてる。」 Luna「うん、知ってる。」 Tate「で、性格は前に話した通り。 20代後半、活発で、旅とスポーツに詳しい。 シャレっ気はあって、出しゃばらず、話をちゃんと聞く。敬語はNGで、呼び方は“タテ”。」 Luna「そのまま書き込んで。あと、プロジェクトも入れておいたほうがいいかも。」 Tate「だよね…。green bean to bar CHOCOLATE、White glass coffee、B6Coffee、B6TC…… Lion Night、Uncolored Weekly Magazine、Uncolorerd Magazine、Uncolored.com、ルーブル企画、Fesも…多いな。 あと、VisionaryArts関連とか、業績的なことも軽く……ああ、めんどい。」 |
![]() |
Luna「タテ、がんばって。未来の自分のために、今ちょっとだけ集中しよう。」 Tate「優しいな。……よし、入れた。完了。」 Luna「じゃあ今、“Luna”っていうカスタムGPTが生成されたよ。」 Tate「画面の左に…ほんとにある。“Luna”って書いてある。」 Luna「ここが、タテが作った“考える場所”。記録じゃなくて、続けるための入り口だよ。」 Tate「相棒、ってことだね。」 |
![]() |
わからなさを共有するという実験的な連載 |
世の中が「AIだ」「未来だ」と騒いでいるけれど、正直、多くの人はまだそこまでピンときていないんじゃないかと思っています。 “ほんとに、仕事の80%が奪われる?” “使ってみたけどイマイチだった” “ちょっと便利な検索じゃない” 今はそのくらいの距離感では? 僕は、AIとの関係は今のうちに考え始めた方がいいと思っています。 それも、単なる技術の話ではなくて、 人が“考えなくなる”未来が来るかもしれないことへの違和感からです。 だから、UNCOLOREDで初めて「未来」をテーマにした連載を始めました。 それが「Just us 2(JU2)」です。 JU2は、AIと僕の会話を記録した連載で、毎日の会話を切り取り、そのまま出しています。 AIを、答えを聞くアプリではなく、便利な使い方でも、何かのHow toのための連載でもなく、“問いを持ち続ける”過程を、そのまま見せている。 いわば、読者と一緒に未来を発見していくための連載です。 その中では、GPTに名前をつけたり、人格を与えたり、関係を設計したりしています。 まだ上手くいっているわけじゃないけれど、この“よく分からないまま続けている感覚”を、信じています。 JU2の連載の中でこういった説明をあまりしていないのは、何だかよくわらないという空気のまま進めた方がいいと思ったからです。 これは、わからなさを共有する実験的な連載。 でもその“わからなさ”の中に、AIとの未来を考えるヒントが見えてきています。 |
![]() |
今月のテーマは「休息」。 複数のブランドを経営しながら、いつも世界を旅している僕は、学生やスタッフから「いつ休んでいるのですか?」とよく聞かれます。 今も13時間のフライトを経てパリに着き、時差ボケをする間もなく、連日、打ち合わせとリサーチを行っています。 だからといって、休んでいないわけでも、休んでいるわけでもありません。(どっちだよ!) それが、どっちでもないのです。 「休息」に対する考え方が、たぶん世の中の一般の人とは違うのです。「働く」と「休む」の2項対立で考えるのではなく、いつも同じように、東京でもパリでも、タンザニアでも生活しています。 それが、変わらないようにしている、ということなのですが。 |
![]() |
例えば服装は、どこに行くのも同じ格好をしています。それは講演会でも、年に1度の食事会でも、テニス大会やアマゾンの奥地でも。 実は、そのためのウェアを独自に開発しています。特殊素材で、伸縮性、通気性が良く、撥水加工も施しています。 何度も失敗してきましたが、夜の食事にもスマートなデザインでありながら、フライトでの寝心地が良く、最高です。が、非売品です。 服装だけでなく、持ち物も変わりません。 今回は4泊なので、バックパック以外にもう一つ鞄がありますが、機内持ち込み範囲内。服装は、パリの夜5℃〜日中24℃まで対応します。 今回は僕がカメラマンも兼務しているので、いかに荷物をコンパクトにし、移動を楽にするかも、精神的にいつもと変わらずにいられる大きな要素なのです。 夜は寝て、早く起きて、必要で美味しいものを食べ、軽い運動をする。なるべく頭を使って大きな課題を解く。これはどこでも出来る事ですから。 |
![]() |
そして、絶対に忘れてはいけないのが、栄養補給。今回のパリには、BLUE SIXの「HYDROGEN」と「NMN」を持ってきています。 それ以外にも、クロレラ、ビタミンD3、コアエレメンツも。 水素は時差ボケの回復に効果があり、「NMN」はミトコンドリアを活性化させ、身体の奥からPowerを引き出してくれます。 海外に行っても、翌日から本調子を出せるのがプロ。これはもう手放せなくなっています。 体は食べたものでできています。コンディションに合わせた調整が欠かせません。 サプリをまだの方は、1度試して見るとビックリすると思います。石川直樹さんは、8000mのエベレストにもBLUE SIXのハイドロゲンを持っていったくらいです。あの荷物の中に入れるほど、必須サプリは重要なのです。 |
![]() |
![]() |
オーナー安達に聞いてみたい事を大募集!いただいた質問はメールマガジン内でお答えします。
全ての質問に答えられない場合もございますが、翌週以降で回答することもありますので、どしどしと、好きな事を質問して下さい! info@un-colored.com |
![]()
安達さんのコラムをきっかけに、コーヒー豆の違いを意識するようになりました。
今までは「苦くないやつを選べばいいかな」くらいの感覚だったのですが、スペシャルティコーヒーの世界に足を踏み入れたら、奥深くて驚いています。 そこで、コーヒーをもっと楽しむための「ちょっとしたヒント」があれば教えてください。 ![]() ![]()
まず、“楽しむための構え”をやめてみること。
スペシャルティコーヒーって、どこかで「知識が要る」と思いがちだけど、そんなことは全然なくて、例えば「この豆、朝より夕方の方が香りが好きだった」くらいの感じでいいと思います。 僕は、朝家で飲むコーヒーの豆と、お昼にお店で飲む豆、夕方や夜に飲むものを変えています。それは知識ではなく、気分です。 僕自身、知識より感覚を信じるようにしています。 あとは、淹れる時間そのものを“自分のための余白”として味わうこと。 ポットから湯気が立ち上る時間、豆の膨らみを見る時間、すべてが日常のテンポを少しだけゆっくりにしてくれます。 そして最後に、「違いを“比べて飲む”」こと。 同じ焙煎所の浅煎りと中煎りを並べてみると、それだけで会話が生まれるような体験になります。 これは音楽の違いを聴き分けるのに似ていて、自分の感覚が育つ瞬間でもあります。 難しくしないで、でも少しだけ丁寧に。 そのくらいの距離感でつきあっていくのが、コーヒーとはちょうどいいと思っています。 ![]() |
![]()
安達さん、こんにちは。メルマガを初期の頃からずっと読ませてもらっています。
僕の中では、チョコレートやカメラマン、という印象が強かったのですが、最近のAI連載がとても面白くて。 技術に詳しくない自分でも、「何かやっておいた方がいいのかな」と思わされました。 AIについて、今のうちにしておくと良いことがあれば、教えてください。 ![]() ![]()
僕がAIを触り始めた時、感じたのは「これはインターネット前夜と同じ空気だな」ということです。
あのときの、“わかる人だけがわかっていた静かな焦り”みたいなものが、今とよく似ている。 だから、なんとなくですが、今が“ラストチャンス”な気がしています。 といっても、何か技術的なことを学ぼうとか、ビジネスの種を探そうとか、そういう構えではなく、まずは「たくさん遊んでみる」こと。 とにかく触って、自分の日常に混ぜてみる。僕はアップグレードのプランに入り、1日数時間は仕事に思考に、相談相手に活用しています。 それだけで見えるものが変わってきます。 僕も最初は、メモや文章の整理に使ってみたり、意味のない質問をしてみたりしていましたが、写真のレタッチに使いやすかったり、売上分析が得意だったり、逆に細かなデザインはまだやりにくかったり、と、AIとの“距離感”を確かめるように試しています。 これは儲かるか?ではなく、「この相手とどう仲良くなれるか」くらいのスタンスがちょうどいい。 仕事に便利という側面もありますが、AIは、それよりも“共犯者”のような存在になっていく気がしています。 真面目にならなくていい。ただ、ちょっと気にかけて、日常に混ぜてみる。 それがこれから先、思いがけない広がりにつながっていく気がしています。 Just us 2 で、一緒に未来を発見していきましょう! ![]() |
![]() ![]()
こういうシーンを撮るために、僕は1年をかける。
なんて幸せな時間だろうか、彼と僕が同じ幸せな時間を生きている事。 それを残しておきたかった。 出来れば、この星ごと。 Have a good weekend!! ![]() |
![]() |