![]() |
![]() |
![]()
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
|
![]() |
Hello Everyone. 日本列島、桜の咲く季節になりましたね。目黒川に咲く満開の桜と一緒に、店内もSAKURAのチョコレートや、春の商品でいっぱいです。 今週のメルマガ、張り切ってスタートです! |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
BLUE SIX OPEN 2025 大阪大会を開催! |
関西の皆様、お待たせしました。 昨年、東京・有明で初開催となったBLUE SIX OPENを、4月13日から27日まで、大阪で開催します! 会場はモリタテニスセンターうつぼ。グランドスラムを目指す若手選手が熱戦を繰り広げます。 ご来場いただいた方には、BLUE SIXのプロテインをプレゼントします! |
\ テニスの熱戦を生で観戦 / |
![]() |
1年をかけて世界中を取材した 『UNCOLORED MAGAZINE』創刊! |
『UNCOLORED MAGAZINE』がメールマガジンを飛び越え、紙の雑誌として新創刊いたします! 世界8ヵ国を独自取材し、コーヒーやクラフト、スポーツ、ネイチャーの一次情報だけを集めた、100ページを超えるカルチャーマガジンです。5月23日から、全国の書店にて販売をいたします‼️ 5月24日・5月25日に、二子玉川ライズで行う、映画『The Taste of Nature2』の特別先行試写会にご来場いただく皆様には、入場特典として『UNCOLORED MAGAZINE』をプレゼントいたします! 雑誌の中では、映画の主題である、幻のカカオを見つけるまでのドキュメンタリーも取り上げています。 ぜひ皆様、お楽しみください‼️ |
<The Taste of Nature2 特別先行試写会> |
・特別先行試写会へのご参加は無料です。 ・ご来場特典特典として、『UNCOLORED MAGAZINE』を全員にプレゼントします。 ・2名様以上でのご応募をお願いします。 ・ご当選者様にはメールをお送りします。ご来場時に当選メールを受付にてご提示ください。 |
\ UNCOLORED MAGAZINEがもらえる / |
![]() |
毎週お送りしているこのメルマガが、リアルな雑誌となり、新創刊されます。 『UNCOLORED MAGAZINE vol.1』を5月23日に発売します! |
![]() |
![]() |
コーヒーカルチャーの最先端を取材 |
雑誌全盛期の’80〜’90年代に多感な時期を過ごした自分は、雑誌カルチャーから多大な影響を受けています。子供の頃から人がやっていることには興味が持てず、何か自分独自のモノを作りたいと、あっちこっちをさまよっていました。 AIを代表するデジタル時代に、なぜ紙の雑誌を発行するのかというと、僕がやっていること(チョコレート、動物、スポーツ…)はジャンルが様々なので、雑誌というメディアで発信するのがピッタリだったからです。 というのが表向きの理由で、もう一つの理由は、誰もやらないからです。 内容も写真も全て、世界各地を独自取材したオリジナル。ネットを探しても出てきません。 |
![]() |
パリのスイーツ特集。作り手へのインタビューも |
Craft cultureを軸に、4th wave coffeeを探しにアジア、アメリカ、南米を巡ったCoffee Trip、クラフトチョコレートの本場サンフランシスコとシアトル、野生動物の生きる世界、世界で活躍するアスリートのインタビュー等々、 ChatGPTが6.0になっても見つからない一次情報のみです。 この雑誌を作る課程で、様々な専門家に会い、インタビューを行ってきましたが、その中でいつも感じるのが、 「本当の事は現場にある」 ということです。南米やアフリカは遠くて、厳しくて、面倒だなぁと思う事ばかりですが、そこでしか見られないもの、聞けない事、感じられない事があるから、やっぱり行くしかないのです。 |
![]() |
世界各地でシャッターを切り、生の情報を届ける |
昨年、『PD』という雑誌を作り、Amazonと一部店舗でテスト販売したところ、好評を頂き即完売しました。それがプロトモデルになっていまして、その経験を生かし、ページ数も内容もデザインもパワーアップ。今回は全国の書店とAmazonで販売されます。 この『UNCOLORED MAGAZINE』を5月24日、25日の2日間に行われる『The Taste of Nature 2』の特別先行試写会にお越しの皆様全員にプレゼントします! この機会にぜひぜひ。 |
\ UNCOLORED MAGAZINEがもらえる / |
|
![]() |
人間ドックに行ってきました。なるべく毎年ちゃんと行こうと思っていますが、気付くと2年越しになってしまうこともあります。 癌ドックといって、身体中をすべて診てもらいます。一番時間がかかるのが大腸の内視鏡検査です。前日から食事制限があり、当日の検査まではお水とお茶だけ。腸の中を空にするための下剤入りドリンク2Lを2時間くらいかけて飲むのですが、妻はこれが苦手で全然飲めないので、いつも苦労しています。 僕は、どちらかというと好きな味なので、ゴクゴク飲んでます。 検査は朝から1日かけて行いますが、一つだけ困るのが、麻酔があまり効きにくく、検査の間に何度も目が覚めてしまうことです。 「目が覚めてますが、大丈夫ですか?」と聞くと、「では、麻酔を足しますね」と足され、少し眠ります。どのくらい経ったか分かりませんが、お尻の方が冷たくてガチャガチャやっているのを感じて目が覚めます。 「また、覚めちゃってますが……」 と言うと、「覚めていても大丈夫なので」とバッサリ。 寝ている間に胃カメラと大腸検査ができるのがこの病院の売りなんじゃないの!と思いながら、我慢するしかありません。 最後にドクターから大枠の報告を受け、終了。結果は後日郵送されてきますが、日頃のメンテナンス(食事と運動)が何より大切ですね。 一度、寝ている間に全て終わってみたいです。 |
![]() |
「RUN」をテーマにお届けした3月。 過去3週に渡り、作家の村上春樹さんにとっての走る理由や、green bean to bar CHOCOLATEの店長によるランニングレポート、プロアスリートの添田豪さん、大橋海人さんの体づくりについて紹介しました。 過去のアーカイブ記事はこちらから。 |
![]() |
それぞれ、普段の仕事や運動量は異なりますが、共通する考え方は「自分にとって何が必要で、なぜ運動をするのか」を理解している事でした。 例えば、green bean to bar CHOCOLATE店長の尾澤さんにとっては、毎日元気に働くための体力づくりとしてランニングが必要であり、デビスカップ日本代表監督を務める添田さんにとっては、体重が減りやすい体質であるために、試合を重ねても体力が落ちないようにトレーニングが必要であったということ。 また、それぞれの体づくりが「仕事」に活かされているというのも、共通点でした。 長い時間、机に向かって小説を書き続ける人も、お客様に良いサービスを届ける人も、スポーツにおけるパフォーマンスを最大化する人も、量や強度は違えど、同じように体づくりに取り組んでいました。 |
![]() |
僕は、学生から聞かれる定番の質問「仕事に必要なものは何ですか? 」に対しては、いつも「体力」と答えます。 それは、これまでのブランドづくりの経験から、圧倒的な結果は、圧倒的なハードワークによって作られていることを知っているからです。 アスリートでなくても、小説家でなくても、誰もが何かのプロフェッショナルであるはずです。 もし、今あなたが、プロフェッショナルな仕事ができていないと感じているなら、体力づくりに取り組むのをおすすめします。 |
![]() |
外も暖かくなり、走り出したくなってきたという人も多いのではないでしょうか? 間違わないでくださいね、走るのが目的ではなく、健康な自分の体を作り上げるのが目的です。 走った後には、必要な栄養素を摂ってください。特に、ゴールデンタイムと呼ばれる「運動後30分以内」に、 運動でダメージを受けた筋肉の修復を助けるホエイプロテインを摂るのをおすすめします。 ソイプロテインが摂取後5~6時間ほどかけて吸収されるのに対し、ホエイプロテインは摂取後1~2時間で吸収されるので、素早くタンパク質を補給することができます。 BLUE SIXのホエイプロテインはこちらから。 |
![]() |
さて、3月「RUN」のまとめです。 ・まずは、体づくりの目的を理解する ・目的に合わせて、走る量を調整する ・走った後の食べる物を意識し、効果を最大化する この3つを意識してみて下さい。 Find your own standards!! |
![]() |
![]() |
オーナー安達に聞いてみたい事を大募集!いただいた質問はメールマガジン内でお答えします。
全ての質問に答えられない場合もございますが、翌週以降で回答することもありますので、どしどしと、好きな事を質問して下さい! info@un-colored.com |
![]()
35歳、会社員です。音楽好きなので、将来はよい音楽が流れている、小さな喫茶店をやりたいと思っていますが、安達さんは35歳の時、将来についてどう考えていましたか?
![]() ![]()
音楽とコーヒー、最高ですね!
アナログレコードもよいですし、ご自分で作られた曲を流すのも、特徴が出ると思います。 そういう細かな部分、大事ですよね。 35歳の時に何考えてたかなぁ? 独立して5年目だから、そろそろちゃんと食っていかないと、子供も出来てマズイなと思っていたと思います。 自分のやっている事が、世界に通じるようにしたいと、漠然と考えていました。それがなかなか難しく、日本以外での仕事には繋がっていませんでした。 まあ、実力不足だっただけですが……。 漠然とではありましたが、日本だけでなく、世界で仕事がしたいと考えていたことが今に繋がっていて、それは学生時代に留学した経験があるからなのは間違いないです。 人生で大切なのは、 いつ、自分に対して投資をするか? いつ、どこにいるか(ポジション)? これがほとんどだと思います。 ![]() |
![]()
メルマガ楽しみにしてます!
質問なのですが、BLUE SIXでは、カビなしのロブスタ種のみの取り扱いとなるベトナム産のコーヒーですが、アラビカ種のコーヒーはどう思われますか? 私もコーヒーが好きです。 特にカフェで勤務したことはありません。ただ、直接自分の目で確認してみたく、いくつかの国のコーヒー農園を巡りました。 その一つがベトナム、ダラットのコーヒー。主にアラビカ種のエアルームになりますが、サードウェーブ的なテイストで非常に美味しく、他の国に負けないポテンシャルを感じました。 ただ、日本ではそのコーヒー豆は提供されてないとのことです。 代わりに、日本国内大手に提供しているのはランクは決して高くはないものだと農園オーナーに教えて貰いました。 安達さんは世界中のコーヒー農園を訪れているかと思いますが、その中でもベトナムのコーヒーをどう見ているのかお伺いしたく存じます。 よろしくお願いします。 ![]() ![]()
ベトナム・ダラットは、数年前にニャチャンから数時間かけて訪れたことがあります。
ベトナムのカカオをgreenで使用していることもあり、ベトナムにクオリティが良い豆があるのは予想がついていました。 そもそも、ベトナムでコーヒー栽培が広がったのはフランスの影響が大きく、その時代は “病気に強く” “低地でも育つ”、ロブスタ種が主流になりました。B6はロブスタ種なのに、スペシャリティとしてクオリティが高く、カビのない豆を選びました。 貴方が訪れたダラットは、標高が高くアラビカ種のエアルームや、ルビーマウンテンが生産されていますよね。どちらもスペシャリティコーヒーとして人気が出てきたユニークな豆だと思います。しかも、精製段階での廃棄物を循環させる、サスティナブルな取り組みをする農家が出てきているのも、ダラットの特徴だと思います。 気を付ける点があるとすれば、発酵や精製段階での農園の差だけでしょう。 僕が興味を持ったのは、貴方が個人で一つの題材を深く掘る旅をしていることです。話が合いそうで、大賛成です! ![]() |
![]()
いつも濃厚な配信、素晴らしいです。
5月に健康に関する書籍を上梓いたしますが、初めてのことなので、どのようにメディアに宣伝できるか、考えています。ヒントがあれば教えて頂きたいです。 内容は、現役の医師からの提案で、「カロリーからATPを中心としたエネルギー代謝への考え方にシフトすべき」という感じです。出版社はさくら舎です。 よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]()
出版されるんですね、おめでとうございます!
カロリー摂取 vs 消費 という、カロリー神話的な考え方から、生化学やミトコンドリア的な視点で捉えるべき、ということなのかとご察ししますが、内容は置いておいて、どうやって読者に届けるか? という質問ですね。 ①手売り ②コミュニティ ③本屋 ④イベント ⑤メディア 僕ならば、①〜④を中心に動きます。まずは、会える人に会って直接渡します。それを続けていると、何かを知らせたい人を増やしたいと思うようになるので、普段から繋がりを持ち、何かを届けておきます。 医師ならば、毎日患者さんに会う機会があると思います。一度にたくさんの方に会う機会もあるでしょう。その方々と普段から繋がっていくようにする、という意味です。これが世の中のオンラインサロンやSNSなどです。 そして、関連する人と小さなイベントを行い、直接手渡しするのです。 出版でも、イベントでも何でもよいのですが、有名人ではない僕のような個人が成果を出すには、最初に届けられる人を確保していくようにすると、負け難くなります。 今からでも遅くないので、小さくても強い「次の時代の医療」に関する、コミュニティを作って下さい(僕も入りたいです)。 そして、本の出版という機会を、その先に何かと繋がったり、広がっていくという目的のために使うとよいと思います。 ![]() |
![]() ![]()
野生のジャガーを、1度だけ見た事があります。ブラジルで川下りをしながら撮影をしていた時に、川場の木の上にいるジャガーをボートの上から撮影しました。
ほんの2〜3分でしたが、動物が出てきて撮影が始まると、日常が特別な時間に変わります。 Have a good weekend!! ![]() |
![]() |