![]() |
![]() |
![]()
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
|
![]() |
Hello Everyone. “AI” について、よく耳にするようになりましたね。AppleのAI “Intelligence” も4月からスタートですって。インターネットのように、いつの間にか生活に入り込んでくることになりますね。 僕の仕事も、どのくらい効率化されるのか楽しみです。 今週のメルマガ、スタートです。 |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
TOPIC.1 「LION NIGHT」カンヌ映画祭 ショートフィルム部門 審査スタート! |
「LION NIGHT 動画版」は、カンヌ映画祭 ショートフィルム部門へのエントリーが完了し、最終審査に入りました! ネイチャーフォトグラファー 安達建之の公式Instagramでは、撮影の裏側から、ルーブル美術館での写真展に向けた準備の様子などを配信しています。 |
\ LION NIGHTティーザー動画公開中/ |
![]() |
TOPIC.2 トーク&ランニングイベント 参加者募集中! |
トーク&ランニングイベント「ATHLETE x Athlete Vol.1」を 3月12日(水) BLUE SIX COFFEEにて開催します! 初回は、テニス界レジェンド 添田 豪さん(デビスカップ日本代表監督)と、大橋 海人さん(プロサーファー)をゲストにお迎えします。世界のトップで活躍するアスリートの生の経験・考え方を聞いた後に、明治神宮外苑の外周をナイトラン! ぜひ奮ってご参加ください。 |
Paris sweets特集 2025 |
2月のSweets特集の最後は、Parisのパティスリー2軒をご紹介。老舗の超有名店「MICHALAK」と、ピーエル・エルメ氏が推薦してくれた最新の「Brigat」です。 |
![]() |
フランス人ならほとんどの人が知っている「MICHALAK」。26歳の若さで、パリの5つ星ホテル「プラザアテネ」のシェフ・パティシエになり、その後は大人気TV料理番組に出演し、誰もが知る存在となったMichalakさん。ケーキの技術を競う世界大会で、フランス代表キャプテンを務め、世界一に導きます。お店はグラスデザートが大ヒットし、クッキーとブラウニーが融合する「クーニー」が代表作となりました。 |
![]() |
「ロック&ラグジュアリー」をコンセプトに、彼の技術を活かしたケーキ類は、フランス菓子の伝統を守り、甘さとどっしり感を保ちながらも、革新的なアプローチが多くの人達から人気を集めています。 |
![]() |
一方で、飛ぶ鳥を落とす勢いなのが「Brigat」。イタリア出身の兄弟がオーナーで、確かにどの時間帯も人が絶えない人気店です。 白で統一された店内に入ると、横長のショーケースの中に15種類ほどのケーキと、数種類のパンが並び、出迎えてくれます。 良いお店は入った瞬間に分かります。 普段ケーキはあまり食べないのですが、Brigatのケーキは食べたくなりました。 |
![]() |
Parisでは、一時ブームだった日本の食材がすっかり定着し、Brigatでも柚子や抹茶は当たり前、夏みかんや黒胡麻、わさび等を使った商品が並んでいます。 兄のThomasと弟のLucioは、9歳違いの兄弟です。「喧嘩しないの?」と聞いてみると、「色々あるよ、それはね」ってイタリア人特有の可愛らしい笑顔で答えてくれました。 |
![]() |
コンペティションやイベントに出ることはなく、ひたむきにケーキとパンを作り続けます。その理由は「毎日お客様がたくさん来てくれて、コンペみたいなものだから、そんな余裕がないんだよ」とのこと。技術とセンスを組み合わせ、見せ方もモダンなお店を展開するBrigat、カッコいいです。 2つの対照的なパティスリーを訪ね、やり方はそれぞれ、成功店の数だけ方法はあるのだと、改めて感じました。 |
![]() |
授業をしているフードの専門学校で、卒業制作の審査がありました。2年間の集大成です。技術的に素晴らしいもの、アイデアが良いもの、ストーリーが素敵なもの等々、学生のレベルは年々上がってきています。 しかし、僕が探しているのは、これはヤバいってものです。 学生達には、美味しいケーキの作り方と同時に、お客様への届け方を学ぶ必要がある、と何度も何度も伝えていますが、どうやってお客様に届けるのかを考えている人はあまりいません。 しかし、今回は1人いました! 今すぐにでも実現できるアイデアを出した学生が、初めて現れました。 審査の途中で、このコンセプトをどの会社に持ち込むのが良いか、その後どうすれば実現するのか、プラスのアイデアを伝え、特別賞を渡しました。 具体的なプランはまだ書けませんが、素晴らしいアイデアです。 たくさんの良い作品を見ながら感じたのは、スマホのおかげで学生のレベルが上がっているな、ということ。アイデアやデザイン、フォルムに関してはプロのものとさほど変わりません。 学生と違い僕らはプロなので、数字の結果を出す以外に、生き残る方法はありません。 作って終わり、撮って終わりでは、どんなに良いものでも、それでは素人。 SNSはフォロワーの数ではなくエンゲージメントだとか、視聴率は意味がないとか、顧客は数ではなく質だとか。 そういう話をよく耳にしますが、ハッキリ言えば、ただの言い訳です。 だから数字とは正面から勝負するようにしています。結局のところ、人は数字で評価されます。分かる人に分かればよいという逃げの言い訳ではなく、分かる人にも、分からない人にも届けて、しっかり数字を取りにいく。 それが実行する人、実行者なのです。 SNSでも、写真展でも、映画でも、雑誌だろうがお店だろうが、世界的な賞を狙いながら数字も狙います。 数字を負わず作って終わりというクリエイターは、結局は次の作品を作れなくなっていくのは世の常なのに、そういう人がすごく多いです。 というか、ほとんどそういう人です。 お店であれば、「量より質」なのではなく、「質の良いお客様をたくさん」です。 スカして「数字じゃなくて質なんだ」とか言ってないで、ちゃんと数字で結果を出し、質も追求しろよ! と、自分に言い聞かせています。 ともあれ、人の一生懸命な姿は良いですね。 |
![]() |
今回は、BLUE SIX TRAINING CLUBのプロテニスプレイヤー 高橋 悠介選手、輿石 亜佑美選手にインタビューを行いました。 「プロアスリート」と「食べ物」の関係を調査します。 |
![]() |
BLUE SIX: 以前、脂肪肝と食物過敏症の症状が発覚し、サプリメントや食事コントロールを取り入れてきた高橋選手。約1年が経ちますが、その後のパフォーマンスに変化は感じていますか? 高橋選手: 変化は感じています。1つは食事のコントロールをし始めた時にすぐに体重が落ち、身体を絞ることができました。 他にも、試合の翌日に疲れが残りにくくなりました。疲労回復と、食物過敏症の炎症を早く流す目的で使っている、BLUE SIXのサプリ「HYDROGEN」が役立っていると思います。 また、こうやって日頃から自分の身体と向き合っている事自体が、ある意味、戦う時の自信にも繋がっていると感じています。 BLUE SIX: 具体的にはどのような食事コントロールを実践してきましたか? 高橋選手: 乳製品・小麦・糖質の量を調整し、それ以外のもので栄養を摂る食事を心がけてきました。 栄養が足りていないと、朝にスッキリと目覚められなかったり、疲労が溜まりやすかったりなど、フレッシュに毎日を送れない感覚があるので、サプリやプロテインでの補充もとても大切にしています。 |
![]() |
BLUE SIX: 1年間を通じて、日々の食事コントロールを行うのは大変ではなかったですか? 高橋選手: そうですね、小麦を抑えるのはストレスです。たまに食べたくなる甘い物はほとんど小麦が入っているので…。でも最近は、グルテンフリーのお菓子やスイーツを探すのも一つの楽しみになっています。 また、乳製品も抑えているのでカフェラテを飲むのをやめ、ブラックコーヒーを楽しむようになりました。 加えて、糖質制限を抑える取り組みも始めました。体格で劣る相手との対戦の際、もっとパワー、エネルギーが必要だと感じたためです。 最近は、毎朝練習にエネルギッシュに向かえている感覚や、エネルギーを振り絞れる感覚が出てきたように思います。 BLUE SIX: 食事のコントロールを始めたり、サプリやプロテインを試してみたりと、自分に合った食事法を探しているのですね。貴重なお話、ありがとうございました! |
![]() |
BLUE SIX: 続いて、食事改善に取り組まれている輿石選手へのインタビューです。どのような食事法を実践されていますか? 輿石選手: 脂質が極端に多いものを避け、お肉や魚、豆から十分なタンパク質を摂り、タンパク質源がお肉だけなど一つの栄養に偏らないようにしています。 また、エネルギー不足にならないように糖質量も気をつけていて、運動する日としない日では、補食などで糖質量を調整しています。 BLUE SIX: 1日の食事で摂取するタンパク質源を、お肉・魚・豆など複数の食材から摂取するようにしているのですね。 輿石選手: はい、そうです。日本にいる時は、朝に魚と納豆、昼や夜に卵やお肉などのパターンが多いです。 海外に遠征に行っている時は、ベイクドビーンズなどで豆を取り入れたり、魚の回数が減ってしまうのでパウチの魚を持っていったり、偏りがなるべく少なくなるように気をつけています。 |
![]() |
BLUESIX: なぜそのような食事法を実践しようと思われたのですか? 輿石選手: 中学生の時に、怪我で半年ほどテニスを離脱し、全く動けない期間があり、できることを探した中で、体作りをしてみようと思い、栄養士の方についてもらったのがきっかけです。その結果、背も急に伸びて、体つきが大きくなりました。 普段からバランスの良い食事を意識していましたが、その時に食事の大切さを改めて感じ、さらに意識するようになりました。 BLUE SIX: 食事とテニスのパフォーマンスの関係は、どのように感じていますか? 輿石選手: 以前は、3時間くらいの長い試合になると、必ずと言っていいほど足がつっていたんです。今では、ほとんど無くなり、1年の中で体調を崩すこともないので、この食事法を継続しようと思っています。 |
![]() |
BLUE SIX: 補食のタイミングや量はどのように調整されているのですか? 輿石選手: 栄養士さんと相談しながら調整しています。 例えば、試合前の捕食、試合の間、試合後など、持久力と回復力を考えた栄養補給を実践しています。 段々と自分に合うエネルギーの摂り方がわかってきました。 BLUE SIX: ありがとうございました。最後にこれから食事改善に取り組もうとしている読者に向けて、エールをお願いします! 輿石選手: 人によって、自分に合う食事法は違うと思います。運動量も違えば、消化しやすい食べ物、消化にかかる時間も異なります。 毎日健康に暮らすためには、どんな食生活が合っているのか、ぜひ色々と試してみてください! |
![]() |
![]() |
![]()
30代、飲食店で働いています。この仕事が好きなので、活躍出来るようになりたいと思っています。
安達さんが考える、仕事が出来る人とは、どんな人でしょうか? 沢山の人を見てきていると思いますので、教えてもらえると嬉しいです。 ![]() ![]()
飲食店はまだまだ昔の水商売的な感覚で見られることも多いので、頑張って盛り上げていきましょう。
今回のコラムでも書いたのですが、 仕事の出来る人とは、 「圧倒的な結果を、継続的に出す」人なのだと思います。 そのための要素があると思われるので、もう少し解像度を上げて考えてみますね。 まず避けられないのは、 「ハードワーク× 時間の投下」です。最近のAIブームや良い情報が得られやすい状況から、最初から「質」を求め、ハードワークを避ける傾向がありますが、「質」は「量」によってのみ上がることを理解する必要があります。いまだに大谷選手がトレーニングや練習を怠らないのが、その証拠です。 圧倒的な結果は、圧倒的なハードワークの量によって作られています。そうでないものはラッキーです。 もう一つ挙げると、「基本を身につける」ことも大切です。 最初から、上司の指示を正確に実行するのではなく、アレンジする人がいますが、成長が遅くなります。そのままやるのは優秀ではない、という思い込みがあるのか、プライドが邪魔するのか分かりませんが、指示を正確に実行していくと、ある程度のところでデータが溜まってきて、次の行動に繋げやすくなります。 しかし、アレンジしているとどこで違う方向に行ったのか分からなくなり、結果を出し難くなるからです。 「仕事が出来る人」になるには、実は周りの協力が不可欠です。反対する人や批判的な意見もたくさんある中で協力者を増やすには、やはり結果が求められるのです。 ![]() |
![]()
安達さん、こんにちは。
WHITE GLASS COFFEEの近くに職場があり、よく利用させてもらってます。BLUE SIXの豆も最近よく購入し味の違いを楽しんでます。 住まいが神奈川県の平塚市にあり、妻と二人でこれから平塚にカフェを開きたいと考えてます。BLUE SIXのようなコーヒーのエッジを感じさせるようなカフェを目指したいです。 毎日ハンドで豆を挽いて淹れてますが、焙煎はやったことがありません。 こんな自分がカフェ開業をするにはどんな学びかたがあるでしょうか? ネットでコーヒー講座などを調べてるのですが、古くからやられてるカフェが多く心もとない気がしています。 何かアドバイスをいただけましたら助かります。 ![]() ![]()
カフェを開業したいのですね。僕は自分で事を起こす実行者を増やしたいので、協力させて下さい。
質問を読んでみると、リサーチのポイントがズレている感じがします。WHITE GLASS COFFEEの近くにお勤めで、WGによく来られているのであれば、「なぜ、毎日たくさんのお客様がWGを訪れるのか? 月の売上は?」 僕が逆の立場ならば、そこを読み解くためだけにWGに行きます。 小学生の頃、母親と「正楽」という近所の町の中華店でラーメンを食べることがありました。カウンター8席の店です。そこでラーメンを食べながら、1日の売上と経費をクイズ形式で計算していました。 そのおかげで、どんなお店に入っても、売上と経費は大抵当てられると思います。 カフェでもチョコレート店でも中華店でも、どうやってお客様を集めますか? 「集客」の問題です。 ジャンルを問わず人気のあるお店を周り、100店舗の集客の秘密と、売上、経費を計算出来るようになって下さい。話はそこからです。 コーヒーの淹れ方は、後で大丈夫ですから。 ![]() |
![]() |
オーナー安達に聞いてみたいことを大募集!お店や商品作りについてはもちろん、気になったことをお気軽にご質問ください。
info@un-colored.com ※全ての質問にお答えできない場合もございます。 大変申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。 |
![]() ![]()
暖かくなり、お散歩が楽しくなってきました。
ワンコと散歩をする時は、会話をしながら歩いています。リードと言葉を使って意思を伝え、指示や合図を出します。 さて、週末どこに行く? Have a good weekend!! ![]() |
![]() |