![]() |
![]() |
![]()
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
|
![]() |
Hello Everyone. 南米から戻り、すっかりサルサにハマりながら、ワンコのトレーニングをしています。 トレーニングをしていて学んだのは、意欲の高さと上達のスピードは比例するということです。 彼女は、どんどん賢くなっています。 やりたい事をやるのが、早く成長するということですね! では、今週のメルマガスタートです。 |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
Trip to “Louvre” !! |
夜のライオンにフォーカスした写真展「LION NIGHT」を、パリのルーブル美術館で行うことになりました!! 写真展の開催は6月。現地の視察と打ち合わせのため、来週、パリへと飛び立ちます。 現地視察の様子は、写真家 安達建之の公式Instagram ( @tateyukiadachi )のストーリーで随時更新しますので、ぜひお楽しみください! |
![]() |
近づく、バレンタインシーズン |
green bean to bar CHOCOLATEでは、今年もバレンタインデーに向け、チョコレートメーカーがフル稼働し、チョコレート作りに励んでいます。 |
![]() |
ラボを覗くと、真剣な顔をしたチョコレートメーカー達が、チョコレートと真摯に向き合っています。 greenでは、カカオ豆のハンドピックからロースト、コンチングなどの全ての工程を店内のラボラトリーで行っていて、その多くが手作業です。 今回は、バレンタインデーに向けて開発された3種のバーを紹介したいと思います。 |
![]() |
開発したのは、赤・青・グレーの3種類のバー。 AMERICAN CHERRY / ¥1,998 PISTACHIO AND ALMOND / ¥1,998 PLAIN DARK / ¥1,944 赤色のパッケージがアメリカンチェリー、青色がピスタチオ&アーモンド、グレーがプレーンダークです。カリグラフィーをあしらった和紙のパッケージは、バレンタイン・ホワイトデー期間限定のオリジナルデザインです。 |
![]() |
アメリカンチェリーのチョコレートバーに選んだのは、タンザニア産のカカオ。 国際大会である『The Northwest Chocolate Festival』で金賞を受賞した「KAMILI」と同じものを使用しています。 タンザニアのカカオは、低温で焙煎し、48時間から50時間かけてコンチングを行うことで、黒カシスやブラックベリーのような風味と繊細なアロマを引き出すことができます。 そうして引き出したカカオのフルーティさが、アメリカンチェリーの瑞々しい酸味とマッチすると考えました。 |
![]() |
ピスタチオ&アーモンドの試作では、いくつかのパターンを試し、ピスタチオをトップに乗せてアーモンドニブスをバーの中に練り込むことになりました。 ピスタチオが持つコクのある旨みや香ばしさを感じながら、アーモンドのザクザクとした食感を楽しむことができるよう、最適な量とバランスを調整しています。 ピスタチオとアーモンドの個性を引き立たせるため、インドネシア・スンバ島のカカオを使用しています。スンバ島のカカオで作ったミルクチョコレートは、クセのないしっかりとした甘みが特徴で、ピスタチオやアーモンドとの一体感を生み出します。 |
![]() |
そして、カカオが持つ味わいをダイレクトに感じたい方に向けて、トッピングのないプレーンダークも期間限定パッケージで登場。ベネズエラ産クリオロ種のカカオ「グアサレ」を使用したダークチョコレートバーです。 「最も希少で繊細なカカオ」と評されるクリオロ種。その中でもグアサレは、純度の高い豆を手に入れることが難しい品種といわれています。古くからある種ゆえに周囲の木との交配が多く行われているから、というのがその理由。 一つのカカオポッドの中に白い豆の割合が多いほど純度が高いとされていて、greenではできる限り高い純度の高いグアサレの豆を入手しチョコレートバーを作っています。 カカオ豆とオーガニックシュガーのみというシンプルな材料で作ったバーですが、ビネガーのような発酵香とプルーンや葡萄を彷彿とさせる芳醇な味わいを持っています。 |
![]() |
トッピングも違えば、カカオの産地やパーセンテージも異なる3枚のチョコレートバー。 もしどのチョコレートがよいか迷ったら、店頭のスタッフにお声がけください。それぞれのチョコレートをご紹介しながら、ぴったりの1枚を探すお手伝いをさせていただきます。 |
|
![]() |
次の時代のcoffeeはどこにあるのか?今週は、コロンビア編をお届けします。 |
![]() |
3rd wave coffeeが起こって20年、次の波、4th wave coffeeは、どこかで始まっているのか? その芽を見つける旅もコロンビアまで来ました。南米特集で紹介する3つめの農園は、若者達がテクノロジーを使い、新たな実験を繰り返す農園「Finca Inmaculada」です。 15年前、2010年にスタートした比較的新しい農園は、ファラヨネス自然公園に囲まれた、標高1700〜2000mの山間部にあります。 栽培するコーヒーチェリーの間に、シェイドツリー(日陰のための背の高い木)となるアカシア、レモン、グアバといった樹木が生い茂っていました。 ここも最近のパワーワードである「アグロフォレストリー」、生物の多様性と農業を合体させ、持続可能な次世代の農園を作っているのが最大の特徴です。 従来の農園といえば、広大な土地にぎっしりと農作物を並べ、農薬を使い、機械で収穫。大量生産の典型的な光景でした。 しかし、今の時代の農園はクオリティを重視し、少量だが高品質、その上、自然環境や動物達とも共生するというのだから、20世紀の農園とは全く逆を行っています。 しかも、コーヒーチェリーの本数を抑えることで、土壌を守っているという。 農園の立地(高地で湿度が高い)や土壌の特性を生かし、その環境に最も適応するコーヒーチェリーを育てています。ユージェニオイデス(アラビカ種に比べカフェイン含有量が半分程度)、ゲイシャ、ラウリナ等、それぞれの種(ジェネティック)と土壌や樹木の相性を考え、品種ごとに上手く育つように、農園を設計しています。 また、そうしたインフラを、独自のアプリとスターリンクで管理し、フルタイム雇用の正規従業員(日雇いのピッカーを雇わない)によってコントロールしているのも特徴です。 実際に農園をマネジメントしているのは、20代〜30代の英語を話し、テクノロジーを操る若者達でした。 彼ら自身、成功を収めた秘訣を「ワーカー、マネジメント、組織」と言っています。 2021年、ワールド・バリスタ・チャンピオンシップで優勝・2位・3位に輝いたバリスタがこの農園のユージェニオイデスとゲイシャを使用し、一気に注目を集めるようになったのです。 サンフランシスコのロースターに引けを取らない焙煎技術、渋谷の都会と同じ感覚でのカッピング、ケメックスでハンドドリップで淹れ、テクノロジーを山の中に持ち込み、コーヒー業界を川上から変革する若者達。 コーヒーの未来は、ジェネティックと若者達が作っています。 |
![]() |
血糖値特集、いよいよ最終回です。 食事を変えて血糖値が安定したり、体質だから仕方がないと思っていた不調が、特定の栄養素の不足によるものだったりと、血糖値測定や血液検査を通じて多くの発見がありました。 自分の体にとって良いもの・悪いものを知り、改善策を実践し、振り返る。それを自分の体で実体験できるのは、とても面白いことでした。 |
![]() |
私には貧血の症状があるのですが、血液検査の結果から「血清鉄(FE)」が基準値よりも高く、一方で「貯蔵鉄(フェリチン)」が基準値80以上のところ8.9しかなかったため、鉄の欠乏ではなく、亜鉛やタンパク質の欠乏が貧血の原因である可能性が高いということがわかりました。 貧血 = 鉄不足 = 鉄分のある食べ物を食べよう、と安直に考えてしまうと、問題解決には遠回りになるところでした。 |
![]() |
![]() |
血液検査の結果をもとに、プロテインとサプリメントを飲む生活を始めました。 検査の結果、1日3回に分けてタンパク質を摂取することを推奨されましたが、忙しい朝にタンパク質を摂るのが難しいので、手軽に飲めるプロテインを朝食の代わりにしています。 これまで朝食を抜いてしまうことが多かったのですが、朝にタンパク質を摂るようになってからは、仕事中の集中力が上がり、疲れにくい体質になってきたと感じています。血糖値が安定することで、体調の変化だけではなく、気持ちも前向きになってきています。 血液検査を依頼した斎藤糧三医師からは「食生活を変えて、数値が改善すれば、人生が変わるよ!」と言葉をいただきました。 未来の健康は自分の体を知るところから始まります。引き続き、血糖値の安定を目指し、自分に合った食事法を模索していきたいと思います。 |
1月は血液と健康に関するレポートをお届けしました。血糖値が乱高下する原因は「糖質」。2月は、その「糖質」について特集していきます。 |
![]() |
![]() |
![]()
妊活夫婦、40代です。
高齢のため半ばあきらめかけていましたが、クリスマスに心拍の確認ができました。 出産を無事に迎えられるよう夫婦で協力して過ごしていければと考えております。 そこで、出産までの間に夫婦で心がけることや、出産する病院・産院選びのポイント、決め手など、ご存知な事等アドバイスをいただけると幸いです。 特に自宅から近く、食事指導等パーソナル施設を希望しております。 ![]() ![]()
楽しみですね!
赤ちゃんが産まれると、今までの大人だけの生活とは全く違う生活になりますが、楽しみが何倍にも増えます。 我が家には3人の子供がいて、出産のことを思い出しながら、妻にも聞いてみました。 私達は、出産や子育てをあまり大袈裟に考えず、なるようになると捉えています。実際、1人目と3人目では力の入れようが全く違い、今考えると1人目の時はどうしてあれほど神経質になり、何でもやり過ぎ、無駄な事ばかりしていたのかと、2人目、3人目で気づかされました。 病院選びや食事等は、奥様が安心できる病院を選ぶのが良いと思います。何しろ数十年前までは、自宅で出産していたのですから。 親が子供に一生懸命になれば、健康に育つわけでも、良い子になるわけでもないと、今になって理解出来るようになりました。 夫婦円満で家事を分担し、良い事も面倒な事も家族で楽しんで下さい。 もし、アドバイスがあるとすれば、子供は放っておくのが自立の近道だと思います(反省の念をこめて)。 ![]() |
![]()
安達さんの写真集をめくりながら、日の出のコーヒータイムを過ごすのが好きで、すっかりブルーシックスのコーヒー豆が手放せなくなりました!
そしてルーブル美術館での写真展開催おめでとうございます。 6月に開催予定とのことですが、具体的な日程等が決まっていれば、教えていただけますでしょうか? と言いますのも6月に3週間ほどヨーロッパを撮影旅行する予定で、ぜひとも写真展を訪れたいと思っております! ![]() ![]()
世の中に美味しいコーヒーはたくさんありますが、美味しくてカビのないコーヒーはBLUE SIXの特徴です。ぜひ楽しんで下さい。
実は今週、ルーブル美術館でのミーティングがありまして、具体的なことがこれから決まっていきます。 徐々に、皆様にお伝え出来ると思いますので、こちらも楽しみにしていて下さい。 現地でお会い出来たら嬉しいです! ![]() |
![]() |
オーナー安達に聞いてみたいことを大募集!お店や商品作りについてはもちろん、気になったことをお気軽にご質問ください。
info@un-colored.com ※全ての質問にお答えできない場合もございます。 大変申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。 |
![]() ![]()
写真を撮っていると、小さな1点を見ているので、自然と集中力が増し、想像力が湧き上がります。
地球上の色々な場所に行き、ある物をそのまま撮るのが好きです。 そして、それを様々な手法を駆使して、人に伝える事。それが大切です。 Have a good weekend!! ![]() |
![]() |