![]() |
![]() |
![]()
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
|
![]() |
Hello Everyone. なんでもありのコロンビア。 2時間遅れで来たドライバーが「今日は大きな車がなくて、全員は乗せられなくなったので、タクシーを呼んでくれ」って…。その後、満面の笑みで “Relax” って言うんだから、笑うしかない。 天気も、陽気なLatinoも最高! 今週のメルマガスタートです。 |
![]() |
![]()
|
南米特集 〜4th waveを探す旅〜 |
次の時代のCoffeeはどこにあるのか? 今週は、パナマ第二弾をお送りします。 |
![]() |
ウィレム・ブート氏が経営する3つ目の農園「フィンカ・ソフィア」は、ゲイシャに特化した農園です。ソフィアゲイシャ(ナチュラル)は、2024年に1ポンド(約450g)あたりの取り引き額が3500ドルを超え、衝撃を与えました。 農園は標高1800m〜2100mに位置しています。軽井沢が900m〜1000m、白馬スキー場の山頂あたりは約1800m、富士山五合目が2400mなので、かなり涼しい場所にあります。 |
![]() |
高地でのコーヒー育成は、コーヒーチェリーの成熟がゆっくりで、風味がより複雑になり品質を向上させます。 高地、火山性の土壌、太平洋からの風、これら自然の多様性が、特別な遺伝子を持つ種と結び付き、世界最高品質のコーヒーを作り出すのです。 高地で育ったゲイシャは、フローラルでフルーティ、とてもエレガントな表情ながらもボディはしっかりとしていて、従来のコーヒーとは一線を画す、全く違う飲み物になっています。 |
![]() |
種の違い、製法違い、抽出違いなどたくさんのゲイシャを試飲をさせてもらいましたが、スッキリして雑味がなく美味しい! この環境でないと作れないものだと実感しました。 しかし、マーケットにはたくさんの種類の怪しいゲイシャが出ているので、要注意です。地元のスーパーでは1袋5ドルのゲイシャが売っているのですから。 エスメラルダ農園から始まった「ゲイシャ・ショック」は、パナマに金融に次ぐ新たな産業を作り出しました。 意欲ある起業家が次々とパナマに集まり、農園だけでなく、発酵場やロースタリー、世界中と取り引きする流通や観光ビジネスをスタートさせています。 |
![]() |
パナマゲイシャの魅力に引き寄せられ、パナマで農園をスタートさせ、ユニークな活動をしているのが「Flying PUMA」。 コロンビアで自然保護活動とコーヒー生産を組み合わせ、生物多様性を促進している企業です。 標高1700m〜1900m、150ヘクタールという広大な土地は、保護地区にも指定されていて、自然と動物を保全しながら(アグロフォレストリーシステム)、高品質のゲイシャコーヒーを育てるという、次世代の「再生型農業」を実践しています。 それは日本でよく聞く耳障りの良いサスティナビリティ活動ではなく、土壌の健康を改善し炭素を回収するバイオ炭を生産したり、コーヒーと20種類以上の在来樹種を共生させ、生態系を復活させる取り組みを行なっているのです。 実際の農園に行ってみると、様々な木やブッシュが茂る森の中で、コーヒーも一緒に育てられていて、どれがブッシュでどれがコーヒーなのか、見分けがつかないくらいでした。 |
![]() |
自然保護区なので野生の動物達も暮らしています。カピバラやウサギ、猿くらいかな、なんて思っていたら、オセロットやジャガーにピューマ、絶滅危惧種のジャガランディ(知らないのでは?)もいます。仕掛けてあるカメラの映像を見るとバッチリ写っていて、ネイチャーフォトグラファーとしても興味津々な場所でした。 コーヒーの種はリサーチセンターから取り寄せ、100%遺伝子が保証されているものを使用。ナチュラル、アナエロビック、ハニーなど、その種に合う発酵方法を実験しながら見つけています。 |
![]() |
中南米のパナマに、こんなに新しい取り組みをしている農園があるなんて。今まで世界各地でたくさんの農園を見てきましたが、ここまで先進的な取り組みをしている、自然再生型の農園は初めてです。 もしかすると、これが未来の農園の姿かもしれない。環境保全をしながら生物多様性を高め、同時に農業の生産性も向上させる、それがアグロフォレストリーシステム。 南米まで来てよかった! |
![]() |
調査員の中村です。2025年、BLUE SIXで働く私がこれから1年間をかけ、健康な体を手に入れることが出来るのか、トライしていきます。 1月は血糖値の特集。 今回は、血液と健康の関連性をさらに探るべく、専門家のもとで血液検査を受けてきました。検査をお願いしたのは、日本の機能性医学(Functional Medicine)の第一人者、斎藤糧三医師です。 病歴や体質、生活習慣などは人によって異なるため、医療のあり方もそれぞれに合わせるべきというのが、機能性医学の基本の考え方です。できるだけ薬に頼らず、発症原因に着目し、予防と根本治療を目指すものです。 まずは問診。アプリで計測した2週間の血糖値の推移をお見せすると、斎藤先生は「良いね」と一言。 |
![]() |
血糖値が正常値の範囲から大きく外れることなく、2週間を通じて低めに推移しているのが良い傾向とのこと。血糖値は高い方が問題になりやすいため、低めに推移しているのは良いと教えていただきました。 また、斎藤先生によると、血糖値はストレスとも関連するとのことです。 例えば、大自然の中など心身がリラックスできる環境だと血糖値が低くなりやすく、逆にストレスのかかる環境だと高くなりやすいのだとか。食べたものはもちろん、環境の違いでも血糖値に変化が出るということです。 |
![]() |
次に、血液検査の結果を詳しく見てみると、様々な問題点が浮き彫りになりました。 1)たんぱく質の欠乏 2)ビタミンB6の欠乏 3)亜鉛の欠乏 たんぱく質が不足しているのに加えて、たんぱく質を利用するためのビタミンB6も不足していることで、負の循環が生まれていることがわかりました。たんぱく質が不足すると肝臓の解毒機能に問題が生じやすく、また、亜鉛とたんぱく質が不足すると貧血が起こりやすくなるそうです。 また、ビタミンB6が欠乏しているため、セロトニンが生成されにくい状態にあり、入眠障害やうつ病のリスクが高まっていると指摘されました。 |
![]() |
今回、30を超える検査項目から明らかになった問題点。私は、過去に大きな病気をしたことがなく、血液検査でもそれほど大きな問題は出ないのではないかと予想していたのですが、基準値から大きく外れる数値だったことに驚きました。 しかも、お酒が苦手、貧血になりやすいなどの問題は自覚していましたが、そういう「体質」だと思い込んでいたのです。 斎藤先生からは、すぐにできることとして以下を勧めていただきました。 ・肉、魚、大豆などでたんぱく質を補う食事をすること(プロテインを飲むでもOK) ・ビタミンB6や亜鉛を補給すること(BLUE SIXのサプリメント「CORE ELEMENTS-RECOVERY-」 など) 今回、自分の体の課題を知り、体の中で起きている不調に気づけるようになることが、健康への第一歩だと感じました。 血液に関するレポートは、次回、最終回に続きます。 |
![]() |
![]() |
UNCOLORED MAGAZINEへ質問募集中!!
皆様のお悩みや聞いてみたいことなど、ズバズバと答えていきます。いただいた質問やご意見、ご要望などはメルマガ本文内にて返答させていただきます。お気軽に( info@un-colored.com まで)ご連絡下さい。 |
![]()
安達さんがこれまでの人生において、忘れられない出来事(特に海外での出来事)がございましたら、伺ってみたいです。
![]() ![]()
海外でのハプニングは、挙げればキリがないくらいあります。
南米で、川をボートで半日かけて下っていく予定でした。川まで着いたらボートが手漕ぎボートでした。 それに気付いた運転手が、友達の家にエンジンを借りに行きます。炎天下の河原で3時間待ち、やっとエンジンが来たと思ったら、今度はガソリンがなく、そこからガソリンスタンドに買いに行きました。 タンザニアでヌーの大群を1週間追いかけていた時、大雨が降り、避難していると、その後、大きな虹がかかり動物達の楽園が現れました(この写真はBLUE SIX COFFEEの2Fに飾ってあります)。 コロンビアでは、Uberの運転手がスピード狂のご機嫌な若者でした。一般道で120km出すので、肩を揉んでバナナを渡して仲良くなり、80kmまで落としてもらい、その後サルサを教えてもらいました。 このような出来事はたくさん経験していますが、どこに行ったのかと同時に、誰と行ったのかによって体験の内容が変わってくるのを感じています。 家族でも、仕事でも、友人関係でも、良いチームを作り上げ、素敵な体験を積んでいくことが生きる楽しみなのだと思います。 ![]() |
![]()
初めて質問します。私は仕事やプライベートでも、なかなか次への切り替えが出来ません。周りのメンバーがここまで頑張ってくれているから、ここまでお金をかけているから、という理由でもう少し続けた方が良いのか。と考えてしまいます。
プロジェクトが思ったように進まない時は、続ける、止めるなどの判断はどうしていますか? どうしたら損切りが出来るのでしょうか? ![]() ![]()
なるほど、きっと相手のことを考え過ぎてしまうのですね。
仕事が上手く進まない原因の一つに、相手のことを考え過ぎてしまう、目的よりも気持ちを優先させてしまう人を見かけます。 そうなる気持ちも理解出来ますが、もしかしたら "時間" の大切さについて、気が付いてないのかもしれません。 大きな事を成し遂げるには "時間" が必要です。7〜10年はかかります。20代までは全て学びだとすると、30代から始めても70歳までに4〜5つです。 長期的な視点を持つ人は時間の大切さを知っているので、判断が出来るのだと思います。 今までの仕事で、上手くいったことを考えてみて下さい。仕事でもプライベートでも、上手くいくものは上手くいってしまうものです。 タイミングだったり、企画だったり、予算のかけ方や人だったり。 逆に、上手くいかないことは、どんなに頑張ってもその時は上手くいかないのです。 時を待つ、ということです。 1、上手くいかない原因がハッキリしている場合は、それを取り除けばよいので、継続します。 2、原因がわからない場合は、単純に実力不足です。出来ない事をやっているわけで、続けても良くならないのでSTOPです。 3、やっている事は正しいけれど、タイミング(時期)が合っていないと判断している場合は、ステイです。 ただし経済的に持ちこたえられるならば。 何も改善せずに継続するというのは、損切りが出来ないのではなく、どうしたらよいのか分からないのだと思います。上手くいかない事が起こった時、僕の場合は、1、2、3のどれかを選択しているのだと思います。 人生一度きりなので、大きな事を成し遂げましょう! ![]() |
![]()
私は、30代後半の男性で、福岡県天神で20席ほどのレストランを経営しています。ちょっとしたコーヒーやケーキも提供していまして、お客様に喜んで貰っています。
安達さんはコーヒーやチョコレート、それ以外にも多岐に渡るビジネスをされていますが、どうやって仕事を拡大させればよいのか見当がつきません。 本を読んだり、YouTubeを見たりしていますが。 この先、店舗を増やしていくのか、違う業態を考えるのか?違う業界なのか? どこから始めたらよいのでしょうか? ![]() ![]()
天神にはgreenの福岡店がありますよ。近いじゃないですか、今度ぜひ伺わせて下さい!
さて、どこから始めましょうか? 「ずっとやりたかった事をやりなさい」というようなタイトルの本が、ベストセラーになる時代なので、そうなのかもしれませんし、現実的には「やれる事」でないと……始まらないのかもしれません。 僕が相談者であったら、で考えてみますね。 まず、無理に何かを始めたりはしません。基本的には、やるべき時が来るのを待ちます。 10年前から本格的に飲食ビジネスを始めましたが、ほぼ反対意見しか聞こえませんでした。 飲食は、新規オープンしたほとんどのお店が3年以内になくなる世界なので、反対するのが正解だと思いますが。 その反対に、ビットコインや株式などへの投資はしません。 ここにヒントがあると思います。 飲食ビジネスを始めるならば、3日間かけてでもアマゾンの奥地まで行きます(この解答も、9hのトランジット中に書いています)が、ビットコインに関して、ここまでの時間や労力をかける自信がないので、手を出しません。 他の人ではなく、自分がやるべき事、他の人よりも自分がやった方が良い事が見つかると、芋蔓式に出てくるようになります。 それまでは時を待つのが正解だと思います。 しかし、ただじっとしていても何も出てこないので、旅に出ましょう。 TSUTAYAの増田さんも、クラシコムの青木さんも、多くの事業家は旅からビジネスのヒントを得ていますよ。 ![]() |
![]() |
オーナー安達に聞いてみたいことを大募集!お店や商品作りについてはもちろん、気になったことをお気軽にご質問ください。
info@un-colored.com ※全ての質問にお答えできない場合もございます。 大変申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。 |
![]() ![]()
コロンビアで友達になったUberの運転手。一般道で120km出すので、肩揉みをしてバナナを渡して、なんとか80kmに落としてもらいました。
車線も信号も関係ない、かなりのアスリートです。 Have a good weekend!! ![]() |
![]() |