|
|
![]() |
|
![]()
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。
|
![]() |
Hello Everyone. 羽田から夜の便でNYへ。NYからPanama(1日)、9時間のトランジットを経て、David cityへ(2日)。夜に到着したのでそのまま1泊し、目的地のコーヒー農園まで約3日。 南米やアフリカに来ていると、SFやParisは東京↔福岡間くらいに、広州や台湾なら東京↔大阪間くらいに感じています。完全に麻痺していますね。 今週のメルマガスタートです。 |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
1周年アニバーサリーブレンド 抽選で20名様にプレゼント! |
BLUE SIX COFFEEは、1/31(金)に1周年を迎えます!日頃よりご愛顧いただき、ありがとうございます。 感謝の気持ちを込めまして、1周年を記念したスペシャルコーヒー「1st ANNIVERSARY BLEND」を抽選でプレゼントします!ミルクチョコのようなまろやかな甘さと、ローストナッツのような香ばしさが特徴です。 応募期間は1月17日(金)〜1月23日(木)。BLUE SIX COFFEEの新しいクリーンコーヒーをお楽しみください! |
南米特集 〜4th waveを探す旅〜 |
南米特集、次の時代のCoffeeはどこにあるのか? 4th wave coffeeを探す旅、第一弾はパナマです。ポートランドから始まり、SFのブルーボトルコーヒーが牽引し、世界中に広がった3rd wave coffeeの波。あれから20年以上、次の波はどこにあるのか?3年前に Coffee trip が始まり、エチオピア、ヨーロッパ、インドネシア、アメリカと巡り、南米に辿り着きました。 |
![]() |
1970年以降、パナマは国際金融ハブとしての地位を確立します。 利益を非課税で管理出来る仕組み(しかも匿名で)を作り、多くの多国籍企業や富裕層らが、資産管理の拠点としてパナマに進出しました。いわゆるタックスヘイブンです。 1980年代には、麻薬カルテルが得た不正な資金を洗浄する場として使われ、当時のノエリガ大統領自身が麻薬取引に関与していた事もあり、マネーロンダリングの温床となります。 人口は440万人、国土は日本の1/5 のパナマは、金融ハブというカードを使っての国の発展を考えたのです。 2000年代に入ると、マネーロンダリングへの圧力と批判が国際的に高まり、「パナマ文書」 が公開され、世界中の多国籍企業や著名人がタックスヘイブンの恩恵を受けていた実態が明らかになります。 パナマは金融に次ぐ新たな成長産業を作り出す必要がありました。 |
![]() |
2004年、パナマで「ゲイシャショック」が起こります。 当時のコーヒーの通常価格は1ポンド(約450g)あたり2~3ドルでしたが、パナマで行われた「Best of Panama」のオークションで、エスメラルダ農園のコーヒー豆が1ポンドあたり20ドル以上の高値を記録しました。 そして、2007年には130ドル、2019年には1029ドルという当時の史上最高値を更新するのです。 「ゲイシャ種」が一躍コーヒー業界のスーパースターに上り詰めていく中、ゲイシャ種に影響を受けたオランダ人のスペシャリティコーヒー専門家、ウィレム・ブート氏が2006年、パナマに「フィンカ・ラ・ムラ農園」を設立し、その後もパナマに2つの農園を作ります。 2006年、「Best of Panama」でゲイシャ(ナチュラル)が1位を獲得。 2015年、ゲイシャ(ウォッシュド)が、Coffee Review誌の、Coffee of the Year に選ばれます。 2024年には、ゲイシャ(ナチュラル)が、なんと1ポンド 3501ドルで取り引きされ、ウィレム・ブート氏はパナマでの成功者となり、その値段は上がり続けるのです。 |
![]() |
今回のパナマへの旅では、ウィレムさんと2日間、この農園の中でみっちり濃厚な時間を過ごしました。 ゲイシャ種は元々、1500年代にエチオピアのゲシャ村から南米に病気対策として持ち込まれましたが、他の品種に比べて収穫量が少なく、独特のフレーバーも引き出されず、不評で、多くの農家がゲイシャ種の栽培を中止しました。 90年代の終わりから2000年に入り、エスメラルダ農園が標高の高い場所でゲイシャ種を実験栽培したところ、他とは異なる風味を持つことが発見されます。 このゲイシャ種を飲んだウィレムさんは、大きなショックを受け、農園ビジネスに参入を決めます。 |
![]() |
1500m〜1800mの高地で栽培しているのですが、山の斜面というより崖にコーヒーの木を植えていて、登るのもやっとなので、収穫するのは命懸けだと思います。そんなわけないじゃん、と思うかもしれませんが、マジで崖なんです。 農園というより本格的な山で、農園を見て回るのは1日がかりの登山になります。 山の斜面は火山性の土壌で、ちょうど良い時間太陽が照り、太平洋からの潮風が抜け、1500m以上の高地が朝晩と昼との寒暖差を作ります。 ゲイシャ種には完璧なこの多様性が、フルーティでフローラルな独特のフレーバーを生み出すのです。 |
![]() |
オランダ人のウィレムさんは、スペイン語を習得し現地に溶け込み、自らがリーダーとなってチームを作り、付加価値の高いコーヒー豆を生産しています。 彼のやり方は、「1番美味しいコーヒーを作る」という目標を設定し、そのための要素を抜き出し、必要な人材を地元で見つけ出して仲間に加えます。 他国から来て自分のやりたい事が叶う土地を探すのは、相当難易度が高いですが、それも知り合いの知り合いを辿って辿って、なんとか見つけ出してしまうのです。 発酵も独自の方法を編み出し、ヨーロッパの大学と一緒に鉄製の大型発酵機械を作り上げます。 自分のできる範囲や、知っている範囲でやろうとするのではなく、どうしたら実現可能かを考え、それが出来る人を見つけ出し、実現していくタイプです。 最初に販売したコーヒー豆の価格は、1ポンド300ドル。2020年には1300ドル、2024年は、なんと3500ドルに! 農園をスタートして18年での快挙です。 農園成功の秘訣を聞いてみると、 ・Passion (情熱) ・Patience (我慢) ・Finance (会計) だと教えてくれました。 ウィレム・ブート氏の農園は世界中のコーヒー愛好家や専門家から注目を集め、パナマ産ゲイシャコーヒーの地位向上にも大きく寄与しました。 農園に滞在中、6杯ものコーヒーを淹れてくれたウィレムさん。コーヒーカップ1杯100ドルを超えるゲイシャ、ご馳走さまでした。 来週に続きます。 |
![]() |
先週に引き続き、「血糖値」特集です。 20代女性の編集部員が、血糖値をリアルタイムで計測し、食事と血糖値の関係性を調査しました。 「体は食べたもの出来ている」という言葉を実体験するレポートです。 2週間の計測を終えた、血糖値トレンドがこちらです。 血糖値トレンドとは、1日のうちで血糖値がどのように変動しているかという傾向を示すグラフのこと。黒い線が2週間の中央値を示し、水色は最大値・最小値を示しています。 |
![]() |
グラフを見てみると、この編集部員の中央値は75mg/dL~100mg/dLの範囲内に収まっているので、正常の範囲内であることがわかります(血糖値は、食前で約70〜100mg/dL、食後で140mg/dL未満が正常値とされています)。 特徴的なのは、20:00〜22:00の夜の時間帯。水色の幅が上下に広がっているので、この夜の時間帯は、日によって血糖値のばらつきが大きかったということを示しています。 また、この時間帯の最大値は約150mg/dLまで上がっており、血糖値が正常値を超えた日があったということがわかります。 そこで、日別の動きを見てみると、夕食に小麦を摂取した際に血糖値が上がりやすいということがわかりました。 例えば次のグラフでは、夕食にパスタやグラタンを食べた後に、基準値の140mg/dLを超えて、血糖値が高く跳ね上がっています。 |
![]() |
また、別の日の夕食にフォカッチャを食べた後も、血糖値が高くなっていました。 |
![]() |
次のグラフのように小麦を摂取していない日は、血糖値が正常値を超えることはなく、1日を通じて血糖値が安定していることがわかります。 |
![]() |
2週間の計測の結果、この編集部員の体は、パスタやパンなどの食事を摂ると血糖値が基準値を超えて上がりやすくなることがわかりました。一方で、パンケーキ・生クリーム・アイスといった甘いものを食べても基準値を超えることはありませんでした。 血糖値が基準値を超えると血管に負担をかけてしまいますが、血糖値が上下しやすい食事は人それぞれ異なります。まずは、血糖値が安定した生活を送ることを目指し、「FIND YOUR OWN STANDARDS. 」自分にとって良いもの悪いものを知ることがスタート地点なのです。 次号では、自分にとっての基準・my standardsを知るため、専門家のもとで血液検査を受けます! |
![]() |
![]() |
![]()
毎週メールマガジンを楽しみにしています。早速、お年玉でクーポンを使わせて頂きました。ありがとうございます。海外の記事も楽しみにしていますので、どうぞお身体にはお気をつけください。
安達さんの文章は読み易く、最後まで読みたくなるのですが、自分で書くとまとまりのない文章になってしまいます。どうしたら良い文章が書けるのか、コツがありましたら教えて下さい。 ![]() ![]()
実は文章を書くのが好きなんです。
気付いたのは20代後半、大人になってからなので、とても遅いですよね。 その時の仕事で、マーケティングのレポートやまとめを書いていました。書いている時に楽しくて、全然嫌じゃなく、読んでくれる人が役に立った、と言ってくれたのが嬉しかったです。 文章のコツ、専門的なことは分かりませんが、僕は、流れとかリズムを大切にしています。 Rap musicが好きなので、韻を踏んだりリピートしたり、文章を書きながら自分の中で遊んでいたりもします。 もう一つは、メルマガでは対象相手を特定し、顔を思い浮かべながら書いています。 届くのがその人だけになってしまっても構わないので、その人に伝えようと思って書いています。ほぼ手紙ですね。 格好悪くなっても気にせずに、たくさん書いてみてください。そして書いた文章を送ってください。読むのを楽しみにしています! ![]() |
![]()
いつもメルマガを楽しく拝読しております!
お店を作るのは「人」だと思いますが、特に新人の育成で気をつけていることや考えていることはありますか? ![]() ![]()
僕も、お店を作るのは「人」だと思っていますが、その人の中にはお客様も含まれています。ウェイトはお客様の方が高いとも思っています。
質問は、新人の育成で気を付けていることや考え方ですね。 新人は会社のカルチャーや、仕事の進め方が分からないことにより、つまづいて伸びなくなってしまうケースがあると思います。 前職のやり方や自分のやり方で進めてしまうと、どうしても難しくなってしまいます。 中途採用だとしても新人なので、まずはその会社のやり方やスタンスを覚えることからスタートするのが良いと思います。 会社側も、日々のフィードバック、定期的なミーティング、考え方や進め方の研修、お薦めの本を共有するなど、あの手この手で分かってもらう努力をすることだと思います。 人のことでいつも考えているのは、人はコントロール出来ない、だからコントロールしようとしない、ということです。言うべきことは伝えますし、やれることはやりますが、コントロールはしません。 ゴールを設定し、そこに向かっていく過程を一緒に楽しむことです。過程は苦しかったり、思いもよらない事件が起きたり、信用している人に裏切られたり、楽しめない時もありますが、それも含めて楽しんでいます。 ![]() |
![]() |
オーナー安達に聞いてみたいことを大募集!お店や商品作りについてはもちろん、気になったことをお気軽にご質問ください。
info@un-colored.com ※全ての質問にお答えできない場合もございます。 大変申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。 |
![]() ![]()
コーヒーの花と豆。
雨と花とは密接な関係があり、雨が多いと病気になりやすく、果実のコーヒーチェリーも育ちにくいため、生産に大きく関係するそうです。 ウィレムさんが教えてくれました。 Have a good weekend!! ![]() |
![]() |